あおもりくまの生態

2022年3月28日月曜日

舎利石 2022/03/28 無し

›
浜の状態は 全く駄目 依って採取せず と、思ったが砂を撫でる。 手がひゃっこい! 1時間で1ミリが6粒、ほか。 砂の中には小さいのがあるんだが、雨上がりだと濡れてて撫でにくい。 天気が良くなりそうもないのでや~めた。 暇つぶし相手。 ...
2022年3月26日土曜日

天気が良いが、やる気ゲージがゼロ

›
車の不調に始まって、体重は落ちないし、喘息が治らないし、寝ても疲れが取れない。 先週は日曜日は冬眠。月曜日は石拾い。火曜日は病院と舎利石拾いで疲れた。 で、ここ暫くは土曜日が遅番からの早出で睡眠不足。今日もそうだ。眠くて死ねる。何もせずに温泉に行って惰眠を貪りたい。 マジで眠い。...
2022年3月24日木曜日

蓬田村 の よもっと

›
蓬田村 よもっと の オニギリ が大きくて美味い件 タラコ と マス 血糖値を気にしなくて良いなら、3個は食いたい。 前回は味噌にぎり。これも美味い。

こんな岩があったよね

›
この後、崩壊しました。

Googleマップ投稿の写真閲覧回数が一億突破

›
9千万回を超えたあたりから鈍化したが、ようやく突破。 だいぶサボってたしな。写真枚数だけ無駄に稼いでオラの投稿箇所に被せている人も居るし。こんなもんだろう。 Googleマップ投稿編集に関しては休眠中だし、今は舎利石採取マイスターが忙しいから。事実上、単独...
2022年3月23日水曜日

ハクセキレイが戻ってきた

›
会社の駐車場を縄張りにしていたハクセキレイが戻ってきた。留鳥なのか狭い範囲での渡りを季節で行うのかよく分からない。 で、向こうから近づいてくるし目があっても逃げない。鳴き声を返すとこっちを見て、車の周りをウロチョロ。小虫を啄んでる。尖った細い嘴で何を食ってるのかねぇ。 パン屑を散...
2022年3月22日火曜日

2022/03/22 舎利石

›
昼前に病院に行って、13時半には現地到着。先客なし。強風。礫は乾いているが表面だけ。 浜の状態は下。 含有率はかなり低い。 3時間で300ってところか。 前半は、もう帰ろうかって感じ。 後半で巻き返したが、風が冷たくて手が痒くなってきた。 その他の瑪瑙、玉...

2022/03/21 舎利石&錦石

›
浜の状態は中の下。含有率は低め。先客あり。会話なし。釣り人なし。ギャラリーはハシブトガラスとハシボソガラス。ハクセキレイくらいかな。 成果は写真を撮るまでもない3時間で100くらい。クズが200くらい。その他諸々。 長方形で薄い板状のオレンジカルセドニーを...
2022年3月15日火曜日

昨日の舎利石を分別してみた

›
良品〜極上で250粒はあるかも。 厳選して200くらいだとしてもまずまずだね。
2022年3月14日月曜日

帰宅

›
小雨で舎利石拾いがやり難いので舎利母石の様子を見に。 1キロと1.5キロを1つずつ。他に8個。クズ6個は置いてきた。 取り敢えず、拾えるって事は分かった。 脳内視力は衰えてはいないようだ。 蓬田村のヨモットで飯と惣菜と野菜を買って駐車場で昼飯。豚丼とホッケフライは晩飯としよう。 ...
2022年3月13日日曜日

磯松海岸に行ったが砂浜だった件

›
錦石を拾いに行ったが空振り。 そのまま秋田に行こうと思ったが、岩木山経由で黒石を通って浪岡へ。 道の駅の駐車場で休憩。 途中で買った弁当食ってる。 さて、どうしたものか。

舎利石 更に30分で50粒

›
雨が降ってきたのでや~めた。 今日の収穫 やっぱりラムネの容器は正解。 小粒は概ね400〜500ってところ。 この他に中粒が200くらいかな。 カーネリアンとか玉髄は更に別。 半日でこの位なら、まずまずって所。 やはり、晩までやったら1000粒は拾えそう。...

舎利石 続き

›
手が冷たい。感覚がない。膝が濡れて寒い。 更に2時間位でこんな感じ。 300粒って感じかな。

舎利石採取 2022/3/13 中の下

›
2時間位かな。 密度は低め。頑張れば1日で1000粒くらいはイケそう。波打ち際が狙い目。
2022年3月10日木曜日

クラッチペダル調整完了

›
サンバーってマフラー付近から素手で調整出来るんだね。5分と掛からず調整完了。 しかし、ノッキングのようなググググって感触がある。クラッチが削れて当たりが取れれば良くなるか。 これで安心して遠出が出来る。

クラッチがシビア

›
下まで踏み込んで奥から2〜3センチでクラッチが繋がるのでエンストこきまくる。 しかもクラッチとフライホイールが新品なのでガツン!とくる。タイヤが鳴るくらいに。こえぇぇぇよ!。このままじゃ前車にカマ掘る。絶対事故る。 ということで設定しなおしてもらおう。せめて5〜6センチだよ。危険...
2022年3月9日水曜日

車が直った

›
パワーウインドウの故障が受渡日に分かって3日も伸びて10日も掛かった。修理代は月末に分かるだろうけど15万円は掛かるだろうな。 今の納車は半年待ち。車検から逆算せねば。石拾いも3ヶ月行ってないので次の週末は石拾い三昧だ。 それはさておき、クラッチが新品からなのか繋がりがガツン!っ...
2022年3月6日日曜日

車の修理が長引いている

›
慣れない車なので通勤と買い物にしか行けない。 石拾いに行けない。 暇で死にそう。

雀の死期が解る

›
動きが緩慢になる。あまり逃げようとしないし逃げても距離を取らない。膨らんでいる。じーっとコッチを見ていて何か言いたげ。 体力が残っておらず体温も下がり、もう逃げる気力も失せているから餌を貰える確率を上げたいので近くに居るからと推測。 見た目は老雀であることが普通で、くちばしの先が...
2022年2月28日月曜日

毎日ヒヨドリ来襲

›
青森も春の兆しあり。 大雪の名残で積雪は多く餌は少ないので、エサクレが激しい。 人間が平野を独占しなければ、彼らもひもじい思いをしなくても済むのだろう。 鳥さんの自然界での役割を考えれば人間が彼らにしてあげられる事など些細なもの。 餓死って日本じゃ稀なこと。でも、野生の彼らには日...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
aomorikuma
Aomori, Aomori, Japan
自然の中では動物視点で活動する。だから動物に遭遇しても目で会話。お互いの気持ちを察して衝突を避ける。それはとても簡単なこと。言葉以外の会話には種族なんてあまり関係ないのだ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.