あおもりくまブログアクセスカウンター

2019年4月9日火曜日

やはり石の声が聞こえているのかもしれない。 (舎利母石たくさん拾う)
























もはや幻の石でも何でも無いレベルの数を拾ってますよ・・・

これはもう、舎利石拾いのガイドとしてプロフェッショナルクラスなんじゃないかな。

2019年4月7日日曜日

今日の舎利石の収穫は163個+カーネリアン10個(2時間)


小瓶にいっぱい詰め込んで丁度って感じ。雨が降ってきたから2時間でやめた。

ちなみに朝一番で袰月の方から回ったので舎利母石は30分で14個拾いました。最近になって海が大荒れでもしたのか浜が砂で埋まってたけど、だいぶかき混ぜられたためか、かなりの収穫。

そのまんま釈迦堂にでも半分くらい置いてこようと思ったけど、村人がぞろぞろ歩いてて断念。普段は人っ子一人歩いていない集落なのに、祭か神事かわからないけど今日は大勢居たね。

そろそろ舎利母石が30個/舎利石が1400粒を超えそうだけど、販路がないのでどうしたものか。暫く今別は行かずにStreet View撮影に戻ろうかな?。SVAのバグが直ってたらだけど。

石の亀裂にできる石英だけ板状に残った石





まるでカエデの種みたいな羽が付いてるって感じ。触った感じがプラスチックっぽいけど石なんだわこれ。

2019年4月4日木曜日

ダイソーで良い小瓶を見つけたので舎利石を入れてみる


 うーん、これでも100粒くらい普通に入っちゃうな。もっと小さい小瓶が欲しいところだ。

2019年4月2日火曜日

舎利石と舎利浜の歴史。舎利石の開眼はどこに持ち込めばよいのでしょうか? 情報をください

現在、Wikipediaに投稿した舎利石の写真のノートに舎利石の項目の下書きを作成中です。

ネットで検索できる範囲での情報量が非常に乏しく、以下のことが分かりません。

質問1

 舎利石を仏舎利として使用し始めた経緯と年代

質問2

 一本木漁港の開港を目的に舎利浜を消滅させた年代

 答え2「舎利浜のあった大泊地区は1961年2月に建設省の海岸保全区に指定。1963年8月より護岸工事に着手され、防波堤や消波ブロックが敷設され、かつての浜だった場所の真上には国道280号線が通っている。 これにより舎利浜は当事の面影を残さず完全消滅した。」


質問3

 明治天皇に舎利石を献上した年。

質問4

 明治天皇に献上した舎利石を京都の東寺に奉納したと解釈して良いか?
 そしてその年は?

質問5

 舎利石を探しに全国のお寺から袰月に今でも訪れているという記述がネットの彼方此方に見受けられますが、本当でしょうか?。
 そして、舎利石の記述が多いのは真言宗と思われますが、真言宗の方が主に舎利石を欲していると解釈して良いでしょうか?。

質問6

 私は毎週、今別の袰月から山崎付近を探索して舎利石を拾い集め、舎利母石も多数所有しています。既に多くの写真をここに投稿していますが、これは価値の有るものでしょうか?。

質問7

 舎利石を仏舎利にするためには、青森(津軽エリア)ではどこに持ち込むのが良いのでしょうか?。 もちろん、手数料として相当量の舎利石を譲渡しても構いません。

 出展付きで情報を下さった方には郵送で舎利石をお送りします。情報の価値に応じて仏教で縁起がよいとされる3、5、8に習って、情報の価値に相当する舎利石を差し上げます。(出展は、書籍名(+著者または出版社)またはサイト名+引用という形で根拠が明示されている部分)

送信先:aomorikumax@gmail.com  あおもりくま
またはここのブログに返信ください。
提示された情報は随時当該ページに反映させ、情報の整理にあたります。

こちらの素性はお教えできませんが、有用な情報には舎利石をお送りいたします。
舎利石が欲しい場合は送り先を折り返しお聞きします。
では、お待ちしております。


2019年4月1日月曜日

バカボンのお巡りさんの目のような舎利石不良品


うーん、置いてきたけど持って帰れば良かったかな?

橋の下に舎利浜はあった・・・?

舎利石あるかなー・・・落ちてるといいなぁ・・・


うん、1粒たりと落ちていなかった・・・
  はい、舎利浜は完全に失われたようですね。

しゃりのははいし / しゃりぶいし 舎利母石拾いました(その2)

15ミリ1つ、10ミリ1つ、5ミリ多数。
半透明

8ミリ1つ。不完全多数。
半透明

10ミリ1つ。5ミリから6ミリ4つ。
茶色い濁りあり。

2ミリから3ミリ多数。これは当たりかな?

3ミリから7ミリ10個以上

半透明6ミリから7ミリ3個。これも当たりかな。

8ミリ1個・・・小石に1個だけってのも面白い。
これだけでお守りにならないかな?
舎利石1個付き舎利母石みたいな感じで。

小雪が降り、雪が積もった海岸というコンディションでも、
1時間で拾った舎利母石はこれだけある。左のグループは置いてきた。
ところで、2週間前に同じ場所に要らないの山盛りにしてきたけど1つも無かったのは誰か持って帰ったのでしょうか???


だとしたら、今度は袰月海雲洞釈迦堂にでも納めてこようかな?舎利母石1個1万とかにして、お金はお賽銭箱へ・・・みたいな。

舎利石の特徴(復習)

空洞にできた結晶なので表面は透明で中心核が濁っているものは、
表面がたとえツルテカであってもそれは舎利石である証拠。

空洞にできた結晶なので舎利石表面は母石の空洞内側のザラザラした凹凸が
舎利石表面に反転して凹凸となるため、これも舎利石の特徴と言える。

舎利石の表面に母石の岩石が黒っぽい粒として残っている。
また、舎利石内部に濁りが生じているものも少なくない。
拾える舎利石の大きさの大半はこのサイズ。7ミリから10ミリ。

透明だけではなく、白く濁っているもの。不透明なものもある。
表面の特徴はそのままなので、色だけでは判断しないこと。

舎利石としての適正サイズはこのくらい。
1マスは10ミリ。これは3ミリから5ミリ。
舎利石は大きくても小さくてもその特徴は同じ。

 現在、舎利石の在庫1200個以上。昨日は300個ほど混じっていました。