基地局が必要な携帯とかスマホ。バッテリーが残っていても、受信できるのは通信回線のみで、ラジオもネット経由のため、ラジオとしての機能は、ラジオを搭載しているものでなければ聞けない。
つまり、災害時に携帯やスマホは役立たず。これは311で身に沁みて思ったこと。ワンセグなどは受信できるだろうけど、停電が長引けば給電に不安がある。発電機で給電したとしても何週間もそれが続いたら、継続できるかどうか怪しい。せいぜい使える放送局は移動式のミニFMくらいだろう。
さて、過去に何度も書いているが、ラジオはアナログ。しかもAM・FM・短波のマルチバンドラジオが良い。未だにELPAのER-21TことDR-09が壊れずに稼働している。中国製とはいえ単純故に壊れにくい。十分に元は取った。
で、情報はラジオということでキマリ。乾電池2本で90時間も使えれば上等ではないか?
次に周りとの連絡方法であるが、アマチュア無線4級でも持っていれば良いのだが、今更取ろうとは思わない。まぁ、電気の基礎知識はあるので老後にでも取ろうか。
ということで「特定省電力トランシーバー」の出番。オラはこれを3台持ってる。ユピテルとケンウッドだ。まぁ、最近ではホーマックに行けばハンズフリーセット付きで2台セット1万円以下で買える。どうせ中国製かどこかのだろうけど、使えれば問題ないだろう。
だからこうだ。今度、大規模な災害が起きたら、トランシーバーの電源を入れて、何か話してみるのはどうだろう?。何処かの誰かが返事をしてくれるかも知れない。まぁ、公共の電波だから猥談やら個人情報丸出しとか、誹謗中傷やら、過激な発言はできないにしてもだ。電波の届く範囲では相互にお話ができる。
仮に、自分が建物の下敷きになっていたとしても、枕元にトランシーバーがあれば、誰かが返答してくれるかもしれない。
そう考えれば免許も不要。2台セットを2人で買って、1台ずつ持っても良いわけだ。つまり、5千円で何処かの誰かと話せる道具を持てる。しかも馬鹿な会話はできないので、ちったーマシな会話になるだろうし、そういう心得も習得できる。
そういう意味で、特定小電力トランシーバーという存在は面白いと思うのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿