あおもりくまブログアクセスカウンター

2012年6月1日金曜日

3日は青森港でなんかあるらしいぞ

青森、秋田、岩手の3県同時でなんか自衛隊のお披露目があるっぽい情報を入手。

今日は青森駅の上空をP3C、F-2、F-15、陸自のヘリが飛んでた。海にはよくわかんないけど護衛艦か駆逐艦かが何隻かいた。たぶん大湊のだと思うけど。
哨戒機と戦闘機、ヘリは結構低空飛行してたから肉眼でもはっきりと識別できる距離だった。
あと、ベイブリッジ上空からパラシュートで降下した人が3人くらい居たと思う。

朝、通勤と中で沢山の自衛官と警察官を見たんで何かあるとは思ってたけど。
うむむ、見に行きたいのだ。

2012年5月29日火曜日

食いながら愚痴る駅前チュンさん

冬は他のチュンと行動しているのだが、子育てシーズンになるとそいつらと縄張りを主張し合うようになった。
オラが車で昼休みをマッタリ過ごしていると現れる駅前チュン。何やら周囲を警戒しながら挙動不審モードで、ヂュヂュヂュジャッジャッジャと言ってる。※濁音が混じると怒ってる。

駅前チュンの向こう2mにはエサを貰いに来たほかのチュンが遠目にコッチ見てて早く行けよと背伸びしている。 終いには駅前チュンは怒ってそいつを追い払う。えーっと、オマエそんな性格だったっけ?。
戻ってきてモグモグしている駅前チュンはしきりにジャ!ジャジャジャ!と言って背中を見せたままキョロキョロ。
別にクイモノならいっぱいあるのに・・・公園のチュンは1本の木に複数のペアが巣食っているので巣の強奪でもしない限り喧嘩になることはない。

それともそいつに去年使ってた巣でも盗られたのか?。

チュン共の住宅事情はどうやら厳しいようだ。


2012年5月28日月曜日

今晩からウォーキングしようと思ったが雷雨

近所の公園の木をねぐらにしているお友達は無事だろうか・・・さっきから近所に落ちまくりだべ。

FacebookがOperaを買収? 米国報道

というニュースに驚いた。

なにせシェアが2%も無いようなブラウザをあのfacebookが買い取るという噂が流れているのだ。

これによってOperaの株価が上昇し、Operano知名度は上がると思われるが、ここで困るのはウェブデザイナーだ。

ただでさえ仕様がコロコロ変わるMicrosoftのIEシリーズ(IE6/IE7/IE8/IE9)全部で動くようにしなきゃならないってのに、現在の事実上のウェブ標準であるMozillaのFirefoxと、2位に躍り出たGoogleのChrome(エンジンはAppleのSafariと同じ)にも対応しなきゃなるまいとウンザリしているところにOperaまで対応させなきゃならないのかよ!?という具合じゃなかろうか。

ここいらでおそらく必要になってくるのは、Microsoftをも巻き込んだWeb標準への開発競争というか、各社(各団体)の意思統一というか、第三次Web標準競争というか、「全く同じサイトを複数のブラウザで表示したときにすべてのブラウザで同じように表示するためのルール作り」の協議が必要になる。

幸いなことにドン尻のOperaはWeb標準への対応が非常に速い事で知られているが、8だか、9だかのころに変なことをしてユーザーがどんどん離れてしまった。
Firefoxがバージョンアップの速度を早め過ぎてアドオンのアップデートが追いつかずにユーザーがどんどんChromeに流れたというレベルを遥かに上回る「なんだこりゃ?」をしてしまい、「もうわけわかんね」状態になったのを機会にオラはOperaの使用感テストをしていない。

ここでたぶん一番困るのは最初からWindowsに入っているIEシリーズである。6/7/8/9共にWeb標準への対応度合いが違う。しかも最初から入っているという理由だけで意味も分からずに使っている人が大多数を誇るIEシリーズ。会社のウェブシステムでも利用者が多いとなればブラウザをアップデートできない企業は、セカンドブラウザの導入を進めなければならない。

そうなると困るのは企業のIT部門である。どれを選定するかという問題。それをサポートするために必要な人員とマニュアルの作成はどうするか。不具合が起きたときの対応に必要な人材は。それともセカンドブラウザは好きなものを使わせて、社内SNSに丸投げしたあげく、社員の知っている人間に対応させるか・・・など。

 ( ´(Д)`)y━~~~ まぁ、Operaが使いやすくなればいいけど。

2012年5月26日土曜日

トンネル爆発事故を受け、安全意識に欠陥あり


まだ救出作業してないんだ。

空気を送り込んでガスの濃度を下げないと危険な場所に、事故に巻き込まれた人が生きているとは思いにくい。
誰かが言ってたけど、空気を送ると爆発の可能性が高まるって。安全対策には絶対は無いんだし、どうも安全対策に掛けるお金をゼネコンはケチっているのかもしれない。

中の人が無事である前提で「救出」という言葉を使っているが、ニュースで一切「無事な理由」が流れていないのは、こういった公共工事の安全性に関する無関心さを露にしないためなのか。
「救出」だから助け出すってことで大怪我をしていない場合は無事。でも、死んでいる人を運び出すのは救出とは言わないだろう。それは遺体の「回収」って言うんじゃないのか?。

ではここでオラが疑問に思うことを挙げよう。

  1. 救出というからには、中の人が特に大きな怪我を負っていない場合、酸素や水など生命維持に必要な緊急物資や装備があるから?。あるから救出と言う言葉を使っているんでしょ?
  2. もしも、それらが無い場合は救出ではなく遺体の回収という作業に等しい。だって、これだけ長い時間、高濃度のガスを吸い続けて無事な訳が無い。だから救出と言う言葉を使うからには脱出できない場合の安全策がある前提からだ。
  3. 事故が発生したときに酸素と水や食料を確保できる密閉性の高い避難所があるのか?。無ければ 死んでるでしょう。あの資材のぶっ飛び方を見る限り凄い爆発だ。爆発するってことは一瞬で酸素を使い切っているだろうし、ガスが染み出し続けている以上、開通していないトンネルに酸素は無い。あるのは爆発したときに発生した二酸化炭素や一酸化炭素。そしてガス。空気は無い。空気が無いなら呼吸ができない。数分で死ぬし、酸素ボンベが用意されていないなら安全策は取っていない。
  4. どうして今になって空気を送り込んだのか。爆発直後は残り火があるかも知れないから酸素が無くなって残り火が消え、充分に熱せられたものが冷えるまで待っていたからだ。酸素が無くなって引火の可能性が下がったから空気を送り込んでいる。つまりトンネル内には酸素が無い。つまりのつまり、呼吸できない。
  5. トンネル本体とは別に退避用の壕や避難所、地上に逃げる縦坑はあったのか?。もしものときに逃げられる手段はあったのか。安全に避難する場所があったのか。それらは用意されていたのか。

つまり、人命尊重がこのような危険な現場で重視されていたのかということが争点になる
素人考えでは、このような工事現場で必要な安全策は上記に重複するが以下のとおりである。

  1.  潜水服タイプの軽くて機密性の高い防護服作って、その服にホースで空気を送ればいいってこと。他には、そういう事故が発生する可能性があった時点で、トンネルの奥まで20m間隔くらいにアタッチメントつけた空気の配管通して、同時にそれを接続できるホースの付いたガスマスクを準備するとか。
  2.     あと、救助隊が潜水用のボンベを背負って行けるかは別として、火花が出ない構造の電気自動車で行けるところまで行くとか。ガスの濃度が下がるまで取り残された人の救助ができない工事現場ってのはリスクアセスメントがされていない。
  3.     つまり、死傷者が出る可能性のある工事現場で、その事故が発生した場合に対処するプランも装備も用意されていないまま工事が続けられていたというのは、そこで働く人の命を軽んじているとも言えるし、トンネルの途中に別の通路を作って数百m間隔で地上に出れる竪穴を作っていたのかということもある。
  4.     仮に脱出できない場合でも、作業現場に充分な数の酸素ボンベが配置されているのかと言う問題。仮にあったとしても数が足りなければ窒息死という死のカウントダウンという恐怖に晒されながらいつ来るか分からない救助を待つということに。
  5.     事故が起きる⇒事故の結果から対処を考える (現在のリスクへの対処)   起こり得る事故を想定する⇒起こった際の損害・被害状況・確率・重篤度を見積もる⇒それを起こさないための対策を始める前に対策する (リスクアセスメント) これは工事現場とかで軽視されがちなんですよね。
  6.     土建屋の単価や入札金額がベラボーなのは、事故・怪我・死亡した際の損害賠償の費用を見積もりに入れて、肝心の人命尊重を軽んじているから。保険屋が間接的に払うんだろうけど、保険金は土建屋が払うだろうし、それが工事費に転化されているだろう。 逆に言えば、その費用を安全対策のために使おうという考えが無いのか?ということ。
 安全対策を考慮したというのであれば、少なくとも素人が思いつくようなこの程度の装備、施設、対策を行なうべきであって、この安全衛生の厳しくなっている時代に、業種によって安全意識に大きな差があるというのは、仕事の危険性を無視しても業種ごとに明文化したうえで法律で強制すべきだ。

  消防署に責任は無い。

このような事故が発生した場合のリスクアセスメントをしなかったゼネコンが救出手段に必要な資材や機材、車両が無かったことに問題がある。
もちろん、今回の事故を元にレスキュー部隊が準備すべき車両・装備・資材の参考になることを望む。そして、もしも無事であれば早期の救出と、早く家族と生きて再会して欲しい。

同じ仕事を長くしていると、人間ってイキモノは危険に鈍感になる。そういう場合、外から見た意見を積極的に取り入れるかは、その業種における安全管理組織に居る人間の柔軟な思想・発想と、低予算でそれを実現するための着想や技術だと思う。

ミートボールには山椒

うなぎとかにかけるアレ。
ミートボールや中華風肉団子に振り掛けるとすごく美味い。

(* ̄(冖) ̄) ジュル うまい

東北5県に濃霧注意報

アナウンサーが濃霧をノームと発音するので、ノームが大量発生するように聞こえる!

2012年5月24日木曜日

駅前ちゅん





まぁ、スズメってのは確かにドアップで見ると恐竜っぽい顔しているけどさ。


( ´(Д)`)y━~~~ 肉眼で直接見る限りは可愛いんだよねぇ

※一番上の写真が実物大っぽい。

工藤パン(KUDOPAN)スペシャルバナナ


(* ̄(冖) ̄) ジュルうま

カラスの巣

鳥さんらしい巣を見かけると和む。

 まぁ、一般人にはカラスの巣は迷惑なんだろうけど、ヤツらを嫌ってるうちはヤツらからも敵視されっぱなしだと思うのだ。

 もしも庭の木にカラスが巣を作っても暖かく見守ってくれれば嬉しいのだ。

  命が命を生む。人間だって、カラスだって生物だ。

 きっと人間ってイキモノは、地球上のほぼすべての生物から嫌われているから、せめて人間にとっての仮想敵を求めてるんだよ。

 ゴミ問題をカラスのせいにしたりさ、不用意にヒナに近づいたりさ。襲われるからって卵から孵ったヒナごと巣を撤去して生きたまま焼き殺したりさ。

 そんなことしているから人間は人間以外から嫌われ、疎まれ、恐れられてるんだよ。

MMD(ミクミクダンス)の可能性

体の各部の動きを 簡単(?)な指示を与えてキャラクターにダンスをさせるMMDの作品を見ていると、コレすげー画期的だよなーと思う。
  動きもプログラムする人によるのだが、モーションキャプチャーのようにとても自然に動かしている人も居るので、楽しむためのMMDというソフトウェアだけど、学術的にも非常に有用なソフトウェアなのでは?と思ってしまう。

①ロボットの動きを制御するプログラムに適しているのではないか。(プログラム部分)
②伝統的な舞踊の保存に利用できるのではないか。(無形文化遺産の継承)
③学校などで必修科目となる創作ダンスの練習用教材に最適なのではないか。(学校の授業で活躍)
④振り付け師が一人で色々な動きを客観的に。一連の動きをさせて見た目を検証(表現とトレース)
⑤踊りも体術も体の動きを表現するMMDでは同じこと。四肢の捌き方の手本を見せられる(教材的価値)
⑥少し前の3Dモデリングを使用したアニメ以上の表現力があるので、VOCALOIDを併用してアニメも作れる。

( ´(Д)`)y━~~~ むはぁ 凄いですねぇ・・・MMDって

5.23地震

久しぶりんこ。停電しなくてよかった。

気象庁の中の人も大変だなぁ。
わざわざこれから記者会見なんかしなくても。

特に普通の地震の範囲の被害しかなかったのに。

2012年5月23日水曜日

シリア緊急支援について思う

日本に生まれたことについては幸せだと思う。
だから他国で苦しんでいる人たちを助けたいという気持ちはある。

で、名前はよく聞くこの国について場所を正確に知っているひとはどのくらい居るのだろう。
地図を見れば中東にある小国である。オラもいまさっき知った。

この国が世界に対して何かしてくれたのか調べてみる・・・・・・・・・・

アラブ・イスラム教・アラブ内で二番目の軍事大国・ロシアから武器を買っている・徴兵制度がある・反米路線の国と強調・北朝鮮と友好国・経済のバランスが良い・失業率20%・中国を手本とした政策を採っている・反米/反イスラエルであるがケンタッキーフライドチキンの店はある・・・・

なんだこの国は・・・募金する価値なんて皆無じゃんかよ。
UNHCRが宣伝しているとはいえ、きっちり調べたら思想もなんもかも敵国同然ではないか。
北チョンと友好国で、中国を手本としているなんてもう丸っきり未来が無い。

国民には罪は無いかもしれないが、果たして支援した結果、この国民が世界に対して何を返してくれるのか期待はできないし、まるっきりダメ駄目な国ではないか。

ということで、募金するひとはちゃんと調べて、ちゃんと考えて、ちゃんと世界の損得を勘定した上でってことで。

家に着くと誰も出迎えてくれない

という一人暮らしなのだが、別にニンゲンじゃなきゃ出迎えてくれるイキモノは居る。
今日はちょっと作り物してて帰りが遅くなったのだが、もう薄暗いし誰も居ないんだろうな・・・と思ってた。

さて、家に入るか・・・と思ったとたん、「あーーーーーー、ちょ!ちょっと待ってー!」と(o`θ´o)が2羽飛んできた。
殆ど垂直の電線を支えるワイヤーにしっかり捕まって、ずずずずずず・・・・と降りながら「来たよ!」と言っている。

うん、オマエらくらいだよ。帰りを待ってくれているのは・・・動機はともあれ・・・だがw

帰宅しようと車に向かっていたら

頭上を通り過ぎる(o`θ´o)が・・・

ああ、アイツじゃないのか?ってことで呼び止めてみたら急旋回して電線に停まる。
で、コッチ見ているので「チュイ?チュチュン!」と言ってやったら真っ直ぐに降りてきた。
やっぱりアイツだったか。

冬に食糧支援してた駅前チュンがオラを覚えていたようで、バターロールをご馳走してみた。
せわしなく何度も噛み噛みしながら端っこから噛み千切ってはモグモグしている。

このちっこい稲荷寿司野郎は決してデレることは無いのだが、体重差が550倍あるオラに対しても遠慮が無いってことが面白い。ヤツから見たらゴジラだべ?。こんな巨大な相手に対して下手に出る態度もしないし、朝、小便に起きると玄関でも近所の(o`θ´o)がメシマダー?と言ってくる。

スズメって実は警戒心が強いのではなく、味方さえ見分ければみんなトモダチという思考回路。
それに気づいているのは、ヤツらのような身近な連中をしっかり観察しているニンゲンくらいのものだろうな。

夕方のライト早め点灯

オラは帰宅時の夕暮れ時になるとライトオンで帰宅するのだが、いつも警察の真横を通るんだが、パトカーがライトを点灯していないのは説得力が無いのではないか?

オラからの提案であるが、夕暮れ時にタイマーか何かをパソコンでプログラムして日没のどのくらい前から他者の視認性が悪くなるか検証し、アラームを鳴らす。そして、無線係が一斉に巡回中のパトカーにライトの点灯を命令するのだ。

ちなみに緑ナンバートラックは昼間点灯を推進しているので少なくともデイライトは真昼間から点けているのだが、車両によってはヘッドライトも点灯している。

薄暗いとか薄明るいとき、自分から相手や周囲の風景が見えていても、相手から自分が視認しにくい時間帯こそライトを点灯して自分の存在をアピールするという意味での早め点灯ではあるが、早朝ももちろん少しでも暗ければライトオン。暗雲立ち込める天気の悪い日もライトオン。もちろん土砂降りのときや雪の時もライトオンするのが望ましい。

まぁ、いっそのこと、緊急車両とパトカーおよび緑ナンバー(タクシー、バス、トラック)は全車が昼間点灯を義務付ければいいのだけどね。オラもデイライトが欲しいし、そのうちつけようかな。

( ´(Д)`)y━~~~ 警察にはやっぱりドライバーの手本となって貰わねば・・・

言いたいこととか提案、提言なんかは結構あるよ。オラは他の人が気づかないものを見たり、他の人があまり考えないことを考えるから。外からの提案とか欲しい場合には、オラみたいな何でも遠慮なく提案するタイプの人間を味方につけたほうがいい。

できる、できないはそれから考えれば良いし、できるには何が必要かとか、できるだけ実現に向けた取り組みってのをやりたい。いまの会社じゃオラの能力は30%も活用されてないしなぁ。

スーパー雑用係としては色んな分野に首を突っ込みたいものだ。



2012年5月17日木曜日

接する相手から見た自分は

クジラから見たらとても小さいんだろうな。
ゾウから見ても小さいんだろうな。
ウシやクマやカバなんかから見てもそれほど大きくは感じないんだろうな。

犬猫から見たら大きいんだろうな。
カラスからみたらとても大きいんだろうな。
スズメから見たらものすごく巨大なんだろうな。

でも、相手にとってそれが気にも留めないものと、とても危険なものとを判断する材料って、やっぱりその生物の特徴や性質だろうな。

ニンゲンから見たゴキブリやネズミはとても小さい。
まぁ、存在だけで嫌われるとかいうパターンもあるが、それを言ったら人間以外の動物から見たニンゲンって生物はとても危険なんだろうな。

ニンゲンから見た毒蛇やスズメバチはとても小さい。
でも、小さくてもそいつらは人間を殺すことができる能力がある。
同じようにクジラから見た人間は小さきくても、ニンゲンの乗る船は大きく、そしてそれを操り、自分らを殺すニンゲンという生物は怖いんだろうな。

ゾウだって大人しいけど、ニンゲンと面識の無いゾウは人間が怖いし、大抵の動物はニンゲンという生物を危険な生物として見るのかもしれない。

もしもニンゲンよりずーーーーーっと小さい宇宙人や未知の生命体と対面しても、恐らくニンゲンは彼らを怖いと思うだろう。同時に、そいつらから見たニンゲンは、また何か恐ろしいと感じるかも知れないし、超絶無敵の殺戮兵器を持っている場合は全く脅威として見ないんだろうな。

結局のところ、相手にとって怖いか怖くないかなんて、接する相手の配慮なんだろうと思う。
心があれば心で応え、力で来れば力で応える。強力な武器を持っていれば強力な武器で対抗する。
実際のところ、ただそれだけなのかも知れない。

相手が何もしなければ何もしないかも知れない。
相手が凶暴であれば相手も警戒するかも知れない。
相手が弱ければ、相手を思い遣るかも知れない。

でも、相手が何を考えているかなんて読めなければ分からないし、読み取れなければ理解もできない。
読み取ろうという努力をしようとしなければ読むことなんてできない。
相手を牽制できなければ相手が直ちに襲ってくるかも知れない。
相手を威嚇しなければ相手を警戒させないかも知れない。

( ´(Д)`)y━~~~ ということで

もしも相手を知ったとき、相手が知ろうとした時、そこにはコミュニケーションが生まれるのかも知れない。

2012年5月16日水曜日

木と話す方法は無いものか

スズメやカラス。カモとカモメのプロトコルを入手しているオラとしては次の課題は植物と話すことである。
野鳥のように動物であるのなら表情やリアクション。鳴き声でそれらを把握して、それに正しいリアクションを返せばいい。

だけど、植物は動物であるオラから見ると時が止まっているように動かないから表情を読んだり声を聞くことはできない。
以前、植物に電極を付けて電流の変化で植物の声を聞くという実験をTVが何かで見た。
分かった内容に寄れば、森の一部で火事があると、植物同士のネットワークで森全体にそれが電気の流れる速度と等しいほど一瞬で伝わるのだとか。
つまり木々は植物同士のプロトコルを持っていて互いに話をすることができるのだ。

姉や従姉妹のような強い霊感を持たないオラではあるが、僅かな触覚と存在を感じ取ることはできるくらいの極微小な霊感がある。だいぶ前の日記でも書いたが、インフルエンザで死に掛けたときに入院した病院のベットの上を徘徊された経験もあるし、場所に宿る気配というものにには敏感である。
一説には霊や残留思念などの意思(?)のあるプラズマは人間に聞こえるか聞こえないかほどの声を出しているらしい。その音量や周波数などは不明であるが、子供がそれらを敏感に察知しやすいというのはおそらくモスキート音を大人が聞こえないのと同じで、子供にしか聞こえないなどの肉体的な変化が関係しているのかもしれない。
同様に女性は命を宿すことができるから、そういった命または命だったものの声を男よりも聞く能力が高いのだという説もある。

男のオラがそれを完全に習得できるかは分からないとしても、オラが山で迷わないのはいくら道路からそんなに離れていなくても、嫌な気配を察知した時点でそこを避けるという野性の感というか動物的本能に基づいている。

何か嫌なものを感じるというのは、逆に危険や死といったものをオラが気配として感じることができるからなのかも知れない。 危険や死といったものには多分可視化できない色のような光のような闇のようなものを感じることがあるからだ。もちろんそれを温度として体感する例もあるように、実際の気温とは別に肉体と重なっている霊体とか幽体とかいうものが感じることのできる温度というものもあるのかもしれない。

これら感覚というものは・・・というか、「感覚」というのはオラが感じ取れるという独特の感覚というだけでこれに正しい表現や単語があるのか知らないけど、その感覚さえ認知できればオラと似たようなこともできるだろうし、それがもっと強い人は霊感や第六感と言われる能力を使うことができるのかもしれない。

山火事があるとよく動物たちが何かを感じ取って火から逃げるように同じ方向に走り出す。もしかしたら動物。特に小動物なんかはそれらの微小な音や人間には聞こえないほど高い周波数を聞き取っている可能性だってあるのだ。そして、鳥の世界では共通の言葉というかそれに近い警戒音というものを出すように、森の小動物がその森の声を聞き取って回りに危険を知らせるのだとしたら、森も動物も何か共通のプロトコルを持っている可能性がある。

その感覚にオラがどう気づけばよいのかは今後の課題にしろ、100年も存在したら物にも魂が宿る(つまり九十九神)と言われているくらいだから、少なくとも周囲の植物と陽光の奪い合いのバトルをしている植物にも意思があり、それは長生きすればするほど何か知的な行動をするかも知れないし、知恵を持つだろうと思う。
だから若木よりも老木の方がおそらく植物の声を聞くことに適している可能性が高い。
それと、小さいほど周波数が高く、大きいほど周波数が低いとされる自然界の法則から考えると、老木ほどの巨木であればその周波数をオラの周波数に合わせられる可能性もあるのではなかろうか。

農家の人はよく作物や果樹と話をするし、表情があるとかいうけど、似て非なるものかもしれないが、感覚としては表面に近い表情としても、何か参考となる可能性もあると思われる。
その表情は成長などによる目に見える現象と長年の経験によるものが大半かも知れないし、作物ではない多種多様な植物を作物と一緒にして観察するのはまた45度ほどズレた話かもしれないが、たぶん、もうちょっと違った角度からのアプローチにはなると思うが、もしも怪異などヒトナラザルモノや、別次元のコノヨナラザルモノの視点からのアプローチが必要となるのなら、また違った手段や儀礼などが必要になるかもしれない。

でも、これだけは言える。
知的生命体同士は相手の意思を汲み取ろうとする努力をするという行動原理があるように、場合によってはコミュニケーションを取ろうとする相手に向こうからコミュニケーションを図る可能性もあるのだ。

オラがスズメやカラス、カモなどの言葉を知ろうとした結果、相手もニンゲンであるオラに分かりやすいような手段を講じてコミュニケーションを図ったように・・・


まず、相手を知ろうとし、相手の性質を知り、相手の好物を知る。そして相手に絶対に警戒させない。これは動物相手には常套手段と言ってよいほどの定番メニューである。
そうなると、植物相手には何をすれば良いのか。

<気持ちの問題>
 まず、動物のように速く動けない植物であれば、ゆっくり一歩ずつ近づく。
いきなり馴れ馴れしくするのもアレだし、根元付近にシートかビーチベットなんか用意して寝転がる。
気持ちを落ち着かせることも必要だし、植物には目が無いので聴力などの振動の部類か。
光は葉を通して感じることができるのだが、おそらく発光できる植物は殆ど無いので目隠しか何かで覆って音に集中したらいいかも知れない。

<会話手段>
相手は植物であり発声器官は無い。電気信号で会話するのだとしたら声と言うよりも信号のようなもの。それを音声化できるような装置を作る。たぶん電極は離したほうがいいだろうから、根元にアースをとって、あとは手の届く高さまで塗れた布か何かに電極をつけて軽く留める。

<相手の好物>
植物だからNPKだろうな。窒素・燐酸・カリウム。
液体肥料なんか即効性が高いだろうから300倍程度に薄めて根元の周囲から推定される寝の先端付近へ円状に散布するのが望ましいかもしれない。

<何を話すか>
まずは自己紹介だろうな。
次は他愛の無い世間話か。こっちが何かを話せば向こうも何かを話すかもしれない。
話さない相手に自分から話すってことはあまり無いしな。セールスじゃないんだから。
あとは何か言いたいことがあるかを聞く。(たぶんこれ重要)
そうなると、話の内容を記録する必要があるから録音の手段も必要だなぁ。

<時間や天気など>
どうなんだろう。植物的には太陽の出ている晴れや、恵みの雨のどちらかが一番好都合なんだろうけど、雨の日に根元に寝転がってたらオラが死にそうだ。となると、風のない晴れの日が好都合っぽい。

うむ。とりあえず、ここまでをそのうち検証してみたい。

耳鳴りがボリューム5%まで落ちた

朝は騒々しいくらいの耳鳴りで、鼻が詰まってそんど(そんど=騒動=津軽弁で大変な状態)だったが、今は微かに聞こえる程度まで落ちた。やはり風邪をひいたら交感神経と副交感神経を蹴っ飛ばすくらいの勢いで揺さぶるのがあおもりくま式風邪の治し方だな。絞れるくらいの汗をかいた後に熱い生そばに一味バンバンかけて、生姜味噌おでんを食らう。で、窓全快で車を走らせて汗を乾かすのだ。このギャップは結構シャキーン!と来る。

昨日の鮨詰めバス5時間&是中ずぶ濡れ状態蒸し焼きバス4時間半という精神的ストレスはカラス&スズメのパン食い競争で和んだし、西ブトさん夫婦と西2ボスの空中戦&忍者ゴッコも見れた。マガモ夫婦の散歩モード(ずーっと後ろを付いて来る状態)も和んだし。懐かしい東ボスも構ってチャンしてきた。子供をドブから引き上げたことを子供の誘拐と勘違いしてた例の件をすっかり忘れているようだ。つか3年掛かったけどなぁ。敵視すんなよ、今まで一度も危害加えてないっつーの。

でもまぁ、オラにとっては西ボスさんと西ブトさんと、4歳ブトと新動物園ボスとのコミュニケーションが一番面白いからヨシとしよう。東ボスは勘違いとはいえオラを信用していなかった訳だし。西ボスなら怒らないだろ、あの状況は。
たまには相手してやろう。

・・・にしてもだ。

西ボスさん、生え際がハゲてきたぞ!!!、カラスもハゲるんかい!、おまえ実は10年以上生きているんじゃないのか?。この間の白髪も驚いたが、カラスの老化現象なんてネット調べてもなかなかあるもんじゃないし、食い物によってハゲが治るという鳥さんの治療薬としてこんどフルーツ缶でも差し入れてやろうかな。
まぁ、実験ってこたぁ無いけど、スズメ目の鳥さんで雑食だから、カラスのハゲが直れば他の文長をはじめとするスズメ目すべてに適用できるかも知れん。

動物によっては食ってはいけない食べ物があるけど、それはヤツらが自分で判断できるし、果物であればスッパイものとか食えるんだろうか。白桃とか黄桃とか、みかん、パインなんかの缶詰くらいは安いから色々と試してみてもいいか。まぁ、カロリーだけならスイートコーンって手もあるしな。

どういうものが好きなのかということも知りたいし、今のところはマジックフレークピーナッツ味と魚肉ソーセージで目つきが凶暴になるくらいの好物だって分かった。そして低脂肪の犬用ビーフジャーキー(どう見ても硬いケシゴムみたいな食感にしか思えない)も好物だ。でもササミジャーキーはやれんな。同じ鳥だからあまり近い性質の肉は良さそうに思えない。
つか、キャットフードはカラス全般に不評なんだよなぁ・・・匂い的にはキャットフードの方が美味しそうだけど・・・食ったこと無いからシランが。カツオなんか食えそうだ。本ダシみたいに美味しそうな匂いがする。マグロはまずそうだけど、ボソって魚にはあまり見向きしないし、ブトは好き嫌いあまり無いから無ければ何でも食うみたいで。

とりあえず、ドックフードはカルシウムが多いし、怪我をしたときにあげると回復が非常に高いクイモノだってことは分かっている。一時はもうダメかな?って怪我したときもドックフードで治っちまったし。西ボスさんの生命力が強いのか、それともクイモノが適切だったのか・・・

去年は西ボスさん3羽巣立って1羽も生き残れなかったみたいだけど、今年は何羽育てるんだろう。
カラスの子供の表情は無邪気で好奇心旺盛で敵が何だか分からないから何にでも興味を持って近寄ってくるから面白いんだよなぁ。


※カラスの子供に近づいてはいけませんが、カラスの子供から人間に近づいてくるのはOKの場合が多い。
※ただし、顔見知りの場合に限る可能性もまた高いのだが・・・
※カラスは非常に警戒心が強く臆病で頭の良い生物です。ただ、敵じゃない判定を受けて信用度が高い相手には威嚇のみで決して攻撃しません。
※また、狭いところが嫌いで、安全が確保された場所で自分から入る場合を除いては袋小路までは追ってきません。 大抵は壁に背を向けると攻撃を受けずに済みます。勢い余って自分が壁に激突するのを避けるからです。


( ´(Д)`)y━~~~ 東屋とかは通りぬけできるから効果無いかもよー・・・

だいぶ楽になった

温泉で汗をかくほど温まった後で銅像の茶屋に行って生姜味噌おでんを食って帰宅。
銅像茶屋は4/29から営業開始したそうだ。

昨日は雨降りの中の決起集会&デモ行進。となりに風邪をひいた太いオッサン。オラとみっちゃく状態で風邪を伝染され狭いバスに押し込められて肩関節が馬鹿になってたのも少し改善。喉の痛みも殆ど消えたがちょっとまだ喉が腫れている。
体をほぐす意味で完全防備で公園に出てストレッチと足のダルさを解消してきた。
ただ、公園に入ったらすぐに西ボス、動物園エリアを奪い取った3歳ボソ、西ブト、そして家から着いてきた4歳ブトが出迎え。犬の散歩しているみたいにずっと横を歩いて付いて来るので楽しかった。やはりカラスは可愛い。

他のカラスな連中もどうやら無事のようだが、やはり白チョッキさんは行方不明である。
で、昨日の朝にビックリして体をぶつけた4歳ブトは腹の辺りの羽毛が寝癖みたいになってしまっていたが、無事のようだ。4歳ブトがちょっと距離を取っているのでやはりあの時のショックが大きいらしく警戒させてしまったようだが、ブトさんは基本的にいくら驚かしてもフレンドリー第一であるから大丈夫だろう。

腰は相変わらず痛いのだが、あとは電気(低周波治療器)をかけて振動ベルトでブルブルすれば直るだろうか。
風邪はいま市販の風邪薬とマルチビタミン剤、ビタミンC、ヒアルロン酸コラーゲン錠剤を飲んで水を500cc投与したので改善するだろう。
行き5時間半、帰り4時間半もバスだったので、ちょっと尻の凝りがヒドくて痛いのだが、これもあとでブルブルかけて治そう。

今日のこの後のメシは朝に買い置きした朝マックと残りゴハン。冷凍庫にはエビピラフと炒飯があるので問題ない。
チュンも朝とさっきコメ食ってチュンしたのでOK。Aボスも朝にフランスパンをあげたので今日はもう十分だろうし。

八甲田の山はもう殆ど雪が消えて残り数十センチという感じ。茶屋も営業しているのでみんなも山に出かけて美味い空気を吸ってきてはどうだろう。ついでに長生き茶とおでんもお忘れなく。生姜味噌たっぷりのおでんは体も温まるし、銅像茶屋のそばはつゆがキリっとしてダシも効いているからふたくちみくち飲んでから一味をバンバンかけて啜れば体がとても温まる。

明日の朝には風邪も殆ど治っているだろう。
ってことで少し寝る。