あおもりくまブログアクセスカウンター

2012年3月20日火曜日

水素+二酸化炭素=ぎそ?

何でも水素を安全に運搬・貯蔵するための技術で、「ぎそ?」から水素を取り出すのにロスや手間がかかるんだとか。
水素は燃やすと水になるので次世代エネルギーとして注目(?)されているんだとかで、なんちゃらかんちゃら・・・

要するに、燃料としての水素を利用するために保存する技術がどうこうの話であって、電気は長距離を送電するとロスが大きい。水素は爆発しやすいってことをなんとかしたいらしい。
衛星軌道やら月面で発電した電気を地球に送るんだとか壮大な話もあるが、要するに二酸化炭素をどうにかしたいんだろう。

あおもりくま総合研究所の研究としては・・・

  • 砂漠に太陽光発電所を作る。
  • 海水を真水化して砂漠に引っ張る(水だから安全)
  • 太陽光発電で水を電気分解して水素と酸素を発生。酸素と水素は地下に貯蔵。
  • 夜は水素と酸素を反応させて電気と水を作る。
  • 反応で発生した電力を夜間に使用。水は周囲に散水して緑化。
これが二番良い方法だ。
  • 砂漠にネットを張る発生した霧をキャッチして水を蓄える。
  • 水を太陽光発電で電気分解
  • 以下同じ・・・
これなら海から水を惹く必要は無いな。

ちなみに風力発電施設が多い青森県内の各所では、「ある」というだけで稼働はしていない。意味がないよなぁ・・・
いっそのこと潮流発電でもすりゃいいのに。津軽海峡の速い海流なら十分に発電可能だろうし。
なんであんなに「すぐに壊れる」風車を輸入し続けるのだろうか。日本で日本の強風に適したものを作れば産業が生まれるじゃん。

きっとこれにも何処かの利権団体が絡んでるのだろう。
県で産業を起こせばいいだよ。
あのシリコンバレー計画がとん挫したのはさすがに無理があったにしろ、少なくとも国内ではじゅようがありそうだし、あれほど大きなものではなく、設置しやすく強風にも耐えられる小型のものを作ればいいんじゃ?

たぶん、板金屋だけで製造できるべ。廃車のダイナモを使えばいいんだから。本体と風車なら板金屋だべ。

2 件のコメント:

  1. おはようございます、いつも楽しく読ませていただいてます。
    鳥さんのことが私には一番嬉しいですよ。

    ところで風力発電については以前にも構想があったのですよ、頓挫しましたけど。

    私は津軽平野を走り回って生活していますが風が強すぎて停止する時間が多いのではないかと思います。

    多大な研究費用を原発にだけ使ったので自然エネルギーの開発が遅れたんだと考えてます。

    返信削除
  2. いらっしゃいませー♪

    なんか風車=クリーンエネルギーっていうイメージだけが先走りして(オランダにある農村の風車のイメージなんだろうけど)、肝心の実用化には程遠いですよね。

    せっかく風があっても風が強すぎて使えない。竜飛ウインドパークのように風速20mに耐えられずに羽が折れるとか、潮風だから錆びるとか。広大な内陸部の穏やかな風を想定した欧州の風車では海風には耐えられないでしょうね。

    たぶん、垂直に羽が付いたどちらから風を受けてもまわる風車でもっと小さいヤツがあればいいのだと思います。大きいのは輸送も大変だし、組み立ても大変。

    いま、原発の廃炉が騒がれていてそれに代わる自然エネルギーの早期実用が求められているけど、青森なら温泉が豊富なんだから温度差発電や地熱発電、それこそ吹き続ける強い風でも発電できる風力発電。波力発電は無理でも潮流発電くらいは可能かと。

    鳥さんですが、見ていて飽きないですよね。あのフワモコの物体を見ていると顔が緩みます。
    今日も外は雪で真っ白になってしまったのでいつものメンバーが、ここにエサがあるはず・・・と白い雪に足跡をたくさん残していきました。
    まぁ、埋まると勿体ないので出していなかったのですが、外に出るとハヤククレクレと精一杯背伸びしました。

    まぁ、中にはうるさいヤツが居まして・・・騒げばドアをダーンと叩くと静かになります。そのせいか顔を見ると「叱られる!」みたいに警戒したりするんですけどw
    腰は引けてもマジックフレーク欲しさに「貰うまでいかないぞ!」みたいな精一杯の強がりな態度にまた顔が緩みます。
    カラスにしろスズメにしろ背伸びしたところで大して見渡せる範囲が広がる訳ではないのに、なぜか必ずエサを置くと背伸びするんですよね。首もニュー・・・っと長くなりますし。

    その姿がまた(*´Д`)=3

    返信削除