あおもりくまブログアクセスカウンター

2023年6月19日月曜日

【錦石】とさそとめやち ギョクなど

飴色な半透明の玉髄で、独特の質感を持つギョクと呼ばれるもの。
ほか、黄色っぽい玉髄や瑪瑙
白っぽい乳白色半透明のもの。
透明で気泡入り
多色の錦石
何だろね?
薄くて細長い珪化木
他にも色々と拾った。

少し磨いてみて光るかどうかやってみよう。今回はチャートで緑のやつも結構拾ったし、赤も拾った。七里長浜は様々な表情の石ころが沢山。渋いやつも大量に拾ったぞ。

とさやとストックポイントには多数の追加を放置してきたので、津軽の僻地まで来たのに空振りしても大丈夫なように保険を用意してある。

それぞれのルールに従って利用してね。

来週は病院なのでドライブと車中泊で石拾いはお休み。

【錦石】とさそとめやち まあまあ 波少なめ

最後に拾ったのは、ストックポイントと磯松海岸の中間地点。とさそとめやち。
どーーーーん
でーーーーん
でかシマテカツルスベ。
軽く3往復。拾ってはストックポイントへとぶちまける。
快晴でアッチー。熱中症に注意だべ。
左がその他  右が錦石
そろそろ満杯かな。

疲れた。雨降ったら石拾いはしないんで。

【錦石】磯松海岸 玉砂利多め 昨日の海風で玉砂利が戻される

ギョク祭り開催中なう。
なかなか良さげなスタート。

砂利もジャリジャリモリモリ。
玉砂利だらけ祭り
波も弱いのでスニーカーで十分だべ。
その他諸々。

2023年6月18日日曜日

【錦石】十三湖河口 南 復活の兆候


玉砂利戻ってきた。

で、ツルスベテカテカの石ころ。
ベージュ系を中心にレジ袋中でひとつ分をストックポイントへ追加。

でだ。

ツルスベテカテカに混じって比重の重い石ころが。
ぬふふ。

スゲーぞ。ギョクが5%も混じってる。
これは凄い確率なんだけど。

【錦石】車力漁港 北 サンセットドーム側

どーーーーん
でーーーーーん
スカッと爽快
ツブツブ
でかシマシマ でかツブツブ
ビーチコーミングは楽しく健康的な趣味

そろそろ股関節が限界



【錦石】磯松川河口

工事完了のようだ。
山盛りの砂利は消失。
河口がスッキリしちゃった。
右端の黒いの。離れて見えるけど。
実は直ぐ側に居るんだよね。
スマホのレンズは広角なんで。

ちゃんと顔を覚えるんだから凄いよね。
人間が見分けられるのって大きさや種類や特徴位なのに、カラスは人の顔の違いが分かるんだから。

おりょりょ? 誰か来たようだ

ストックポイントに置き手紙とか斬新だね

ふむふむ
無記名でした。

こういう感想は励みになりますねぇ。
今月上旬に来られなかったあの人かな?


【錦石】磯松海岸 半分以上流される

玉砂利
砂利
あんまし無いね
むふふ

2023年6月17日土曜日

青森市内で東北絆祭りだっけか?をやってて渋滞している模様

今日の仕事。17:30・・・あとは連絡待ちなので、ヒマだった。

Googleマップのトラフィックデータを見つつ、何処を通って帰ろうかと考えてた。

朝、起きるのが遅れて着替えを積むの忘れたんで、このまま車中泊ドライブができない。

はてさて。市内に戻りたくないわな。できれば温泉に寄って帰ろうか。


転属で仕事が変わった事もあって土日祝の休みが日月祝になった訳だが、そこそこ遊ぶ気力は残ってる。むしろ、遊んで鬱憤を発散させないと爆発しそうな訳だが。

まあ、生命活動はバリバリに機能しているんで手軽なToDoも山盛りある。でもって暇さえあれば出掛けて遊ぶことしか考えていない。月に1度の病院と母親に対するデイサービス(ロングドライブ)以外は自由気ままに週末をエンジョイ。

創作活動もそろそろ復活させようかと思うし、拾える内にお宝を拾い集めるのもまた重要。


舎利石が採れなくなるという事実は的中。原因は的中しなかったが結果は的中してる。オラの嫌な予感って結構当たるんだよね。経緯は違っても結果は当たる。

錦石は採れなくなることはないと思うが、着々と七里長浜には消波ブロックが並べられていることにより海岸線は変貌しつつあるのだ。手持ちの錦石はふんだんにある。売るほどあるっていうか、売ってるのだが、青森の文化の一端を担う錦石という文化は、たとえ小石サイズになっても残って欲しい。


さあ、今晩から月曜の夕方までの2泊2日で何をしようかな。

とりあえず、直ぐに閲覧できるものとかPDFのフリーペーパーは増やしておいたので、例の冊子を持ってる人はスマホでQRコードを読んでくれ。アナログ版はとさやに置いてくる予定だ。

今直ぐやるべき残るToDoは看板の裏に貼り付けるQRコードだな。



鳥インフルエンザの再発防止を指導しても無くならない訳

毎年、多大な損失を出して他人事でいると自分の所もそうなるってだけ。

だから被害が及ばない内は学習しないし、自分のところの見回りをしても目視だけでどうすれば良いのか分からないと思う。そもそも鳥の大きさや入り込む余地がある場所が分からないのでは見回っても無理。

鳥インフルの発生を防げ!青森県が生産者に7つの対策を呼びかけ

オラの視点ではいつも動物目線だから見るべき場所は普通の人と違う。エサがどこにあって、どこから侵入すれば良いか。安全かどうか、動物目線で「ここはリスクが有る」「ここは安全」という判断をする。でも、一般人はそういう視点を持たないし、鳥の習性も知らないのでいくらやっても無駄無駄無駄ぁ。

鳥の種類、食性、習性、入り込める余地、見通しの良し悪し、鳥から見たリスクの有無、そして、入る前に確認するために留まれるかどうか。鳥の種類に依っては木なら垂直の壁や天井に留まれるものや、留まれないもの。頭さえ入れば体が通れる通れないなどその辺まで考えないと網の目が大きいだけでネットが意味をなさないこともある。小鳥と言ってもスズメより小さい鳥も居るんだから、まずは野鳥ハンドブックを買って、食性とサイズを確認。周囲の環境からどのような鳥が居て、鶏舎に入れる余地があるかどうかまで考えなくてはいけない。

また、侵入経路を塞ぐ方法。使用する材料とその材質に依っては耐久年数もあるし、メッキの金網でも錆びるし綻びはできる。ビニールやアクリル、ポリの網でも日当たりが良ければ紫外線でボロボロになるし、雪が落ちる場所では網が破れることもある。

考えるべきことは山ほどある。単純に隙間を作らないと言っても構造上の欠陥があれば侵入は防げない。また、食性と環境で水鳥と重なる部分があれば、そこで渡り鳥から留鳥への感染が起きる。渡り鳥はどんなものか、留鳥はどんなものか。渡り鳥=水鳥だけだと思っていたら大間違い。ツグミだってシベリアから飛んできている。ハウチョウやカモと同じだ。そのツグミとスズメに接点があれば、カモやハクチョウやツグミを排除できる防護柵では意味がない。間接的に、ハクチョウ→カモ→ツグミ→スズメ→更に小さい鳥→侵入経路→鶏やアイガモという感染もあり得る。無いとは言い切れない。

それに、アカネズミって知ってるのかな。凄い小さいネズミだよ。それこそ大人の指先ほどのネズミ。ネズミ=クマネズミ(ドブネズミ)なんかと一緒に考えても駄目。つまり1cmちょいの隙間があれば入れるんだよね。スズメや更に小さいエナガよりももっと小さい。鶏のエサを食べに出入りする可能性だってある。

鶏舎内の移動経路が土のままだと靴底の溝に土が挟まり、消毒液に漬けても鶏舎内に土は入り込む。つまり移動経路の土に野鳥の糞が落ちていればそれが感染経路にもなる。もっとあるぞ。まあ、ここでは書ききれないし、オラが実際に1施設ずつ見れば気づくこともあるだろうね。

多分、専門家や農家でさえ気付かない視点で見るから。それに点検前から作る資料が重要。それをせずに文章だけでチェック項目を見ているのだったら無意味もよいところだ。オラなら行く前に既に農場の見取り図を含め、必要な事前情報を得た上でチェックに入る。それがネットを駆使するとか、作図のスキルが有るか無いかでもチェック方法が全く違うんだから。

いやぁ、そういうの得意な人が居ないので・・・とか言ってる場合じゃない。出来る人を探せば良いじゃん。野鳥の専門家、森に住む小動物に詳しい人を探せば良い。それら人材を集めて意見を出し合えばできる対策は増えるし、例えば鶏舎の近くに池があり、そこの水を使ってるってだけでアウト。

数年前に発生したジャパンフォアグラの敷地を見れば、高い位置に池がある。なんでこれを放置したんだろう。危険と思わないのかな?気付かないのかな?と不思議に思う脆弱性があったんだよね。やはりフォアグラのエキスパートでも自然の営みの素人だったってだけなんだよね。

だから、畜産農家は自分のところで飼ってる家畜の知識だけあれば良いという訳にはいかないのだ。周囲の環境とそれに関わる生き物。植生、生態系やそこに住む生き物の習性などを全て洗い出さないといけないし、生き物だけではなく地形なども影響するんだよね。

施設も昔のままじゃいけない。そろそろ別の視点から設計された鶏舎ってのは必要でしょうよ。土を剥き出しにしたまま鶏舎を移動しているのでは論外かと。あと、飼料のサイロとかも見なきゃね。

おおお!青森県だけ運転中の履物に規則がないんだってさ。但し、事故を起こせば別。

 全国で唯一規則がない? サンダルやハイヒールなどでの運転 安全のために「足元」から注意を 

サンダルって言っても、踵(かかと)をホールドするタイプや、踵が引っかかるタイプのサンダルもあるんだよね。