クマについてあまり深読みするする必要はない。何故ならクマの考えている事は非常に単純なものだから。
クマにとって”人”は「侵入者」で「えさ」なのか 初夏が危険な理由と行政の姿勢 市街地出没時は「追い払い」が前提で射殺手続きに2時間? 私たちがとるべき熊対策は(山形)
ま、同意できる部分もあるけど、それって違うのでは?と思うこともある。クマにとっては餌があるから食べるという思考しか無い。ゴミとか畑とかは人間が管理すべき。境界線についてはクマへ認識をさせる努力を人間が行えば良いだけ。
臭いだ音だというのは部分的な効果しかない。爆竹とかガス式の爆発音を発生する機械とか、忌避剤のことね。点でしか無く線にするには大量の物資が必要だ。コスパも良くないし、設置してない場所から入り込むのは目に見えている。
それこそ人が住む範囲については必ず電柱が在るわけだから、電柱や電線に何らかの境界線であることを認識させる工夫が必要ではないかと。例えばクマが嫌がる周波数の音を流すとか、周囲にプラスイオンを撒き散らすとか恒久的に行なえてメンテナンス頻度が低く費用もかからない方法。電柱の地表から1mくらいまでに蛍光色の反射器やシートを巻きつけるとか色々とやってみれば良い。
可能であればクマと人間は棲み分けや共存ができれば良いんだろうけど、クマにはそういった認識や知能はない。教育や躾ができる動物ってのも限られているしね。カラスほど頭が良ければ一定の認識を刷り込むことはできる訳だが、クマには本能が強すぎて理性を抑えるというレベルの知能なんか無いからね。要するに賢くはないという前提で見るべき。
オラがいつも言ってる友達になれる動物とそうではない動物の差ってやつ。クマは無理だね。そりゃ個体によっては知能指数は違うと思うけど、賢い動物ってのは相手をよく観察するものだよ。
結局のところクマ相手には本能で対峙するしかない。本能で動くから本能的に解るメッセージを飛ばせば済む話では在るが、出会った時に双方がどういう印象を受けるか、その時点で襲われるとか襲われないが決まると思ってるのだが。
正しい対処方法はないっていうのは、ほんと、ケースバイケースであり、相手次第で、残る要素は間が悪いとかタイミングの問題。最も重要なのは周囲の気配を察知しない人間側なんだよね。山に行くなら山での行動に見合ったスキルくらい獲得してから行けば良いものを、その辺のことを全く考えていない人間が空気を読めないから事故が起きる。
現状では市街地でもクマが出るようになったし、イノシシやシカなどの遭遇も増えている。外来種のアライグマやキョンによる農作物の被害もそうだけど、文句を言ったところで動物には伝わらない。昔の人間のように知恵比べで勝つしか無い。
ニュースはあくまでも不安を煽る媒体で、正確性も乏しい。対策や対処も一般的なことを言っておけば当たり障りないとか思ってるんだから話半分で聞いた方が良い。
0 件のコメント:
コメントを投稿