今日のウォーキング38分で終了
海岸に出て歩き始めたらにわか雨・・・
カラスは全員オールバックヘアーになるし、オラは背中と尻がびしょ濡れだ・・・
いや、ハシブトたんは、どっちかというと逆立ってパンクヘアになってたな。
一部はシュワちゃんヘアーになってたが。
まぁ、今日もハクチョウとカモメとカラスとスズメを引率しながら歩いてきたですよ。
尻が風邪引く前に着替えねば・・・
あああ、さっぶー(((゜(Д)゜)))ガクブル
海岸に出て歩き始めたらにわか雨・・・
カラスは全員オールバックヘアーになるし、オラは背中と尻がびしょ濡れだ・・・
いや、ハシブトたんは、どっちかというと逆立ってパンクヘアになってたな。
一部はシュワちゃんヘアーになってたが。
まぁ、今日もハクチョウとカモメとカラスとスズメを引率しながら歩いてきたですよ。
尻が風邪引く前に着替えねば・・・
あああ、さっぶー(((゜(Д)゜)))ガクブル
ディスカウントショップで食料を買い込んで帰宅する途中。
公園の方からコクガン10羽編隊青い空に見えた。東に向かうかと思えばすぐ進路を真北に向けた。
彼らは陸沿いに休み休み遠い北の国に帰るのだろう。
人間はまだまだ寒い季節だけど、完全防寒の彼らにとって青森はもう暖かすぎる季節なのだろう。
絶滅危惧Ⅱ類のコクガン。彼らの姿をいつまで見られるのか分らないが、無事に帰れるといいな。
段々と暖かくなる青森。2月だってのに道路の雪は消え、彼方此方で土や草が見え出す。
本来の青森の2月は一番雪が降って寒いのだ。
それなのにもうこんなに暖かくなったのだ。
カレンダーや時計を持たない彼らは肌で季節を感じて移動する。
一昨年より去年、去年よりも今年と数を増していく彼ら。
もっと南で越冬していたかもしれないグループが青森を越冬の地に選ぶ偶然と、肌で感じる季節感。
暖かさに煽られて北へ北へと移動して行くんだろうなぁ。
同じ季節でしか生きられないってどういう進化なんだろうなぁ。
その地域に適応する事を選ばずに、過ごしやすい温度帯の地域を季節によって移動して生活する。
そんな大変な旅をして、危険を冒して移動する彼ら。
来年も青森に来いへぢゃー♪ (* ̄(エ) ̄)ノシ また来年♪
お返しに珍味と色々と種類の違う地酒の小瓶を5本買ってきたのだが、梱包に手間取った。
まぁ、1mくらいの高さから落ちても壊れないように隙間無く買い物袋を隙間に詰め込んだから圧壊しない限り瓶が割れることはありえない。
こういった小瓶を送るときは、ダイソーの発泡スチロール容器を使う。100円ので6本は入るから。
これに買い物袋(ポリ)を小瓶に巻き付けて縦に差し込んでいく。
隙間も買い物袋を詰め込むといい。中でガチガチぶつからないように少しきつめにするといい。
瓶は縦の衝撃に強いように出来ているから横に入れないこと。
あとは蓋を乗せて隙間に珍味を押し込んだ挙句、大きなポリ袋で包んで縛る。
これでシャカシャカ振ってもチャプチャプとしか音がしなければ運送屋がミスでもしない限り割れることは無い。
あとは袋が破れないように宅配用の手提げ(大)に入れて、一応われもの注意のシールを貼って出す。
さて、出してくるか・・・遠くのコンビニに行ってくる。
だって、近所のコンビニだと住所知られるではないか・・・
流刑された犯罪者を祖先にもつ国。
カンガルーが増えたからと虐殺するくせに、クジラはダメだと過激な行動に出る国。
持ち込んだ家畜のせいで多くの固有種を絶滅させた国。
主張と行動が無茶苦茶なオーストラリア。
小麦の高騰の原因もオーストラリア。
火事の原因は放火なのに、それに6億以上もの援助を出す馬鹿な日本の政府。
調査捕鯨を条件に援助しやがれ。
クジラ食わせろ (* ̄(冖) ̄) ジュル 捕鯨は日本の文化だボケ。
昨日は胃が痛い上に腹が張って苦しかったが、EBIOS飲んで寝たら治った。
<ピンポーン! ギャース! Σ(゚(Д)゚;;)ビク!
<宅配便屋さんでーし♪ ほっ(;´(Д)`)=3 はぁ・・・びつくりした 心臓に悪い
(* ̄(エ) ̄)っ■ なんだろ・・・おお、例のブツか。すっかり忘れとった。
腹に振動ベルト巻いてブルブル中・・・
さっきから腹が張って胃が痛い。
といっても屁ではない。
胃から先に内容物が移動していない感じ。
ってことで胃から先にブツが移動してもらうしかあるまい。
さっきからゲップが出るわぃ。
なんか最近、胃の調子が良くない。
あんましモノを食わないから胃が変になったかな。
つうか、食うと太るし、死なない程度には食ってるけど・・・痩せないんだわ。
今日はちょいと運転で神経すり減らしたから胃が痛かったもんな。
悪天候で120kmしか走っていないのに。
(* ̄(エ) ̄)オール雪道で1200km走ったこともあるのにな。ヘタレになったもんだよ。
歳は取りたくないものだ。
外に出たら薄っすらと雪が積もってる。
しかもこの状態だとかなり滑りそうだ。
実家に帰ろうと思ったが、これではちょっと危険だ。
まだ5cmくらい積もっててくれた方が安全だしな。
朝から更正しまくりでようやく完成・・・1日で4回も大幅更新した。
でも、暫くはこれで「初心者でも挑める内容」として晒せる内容のページになった。
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer インストール
最初は24ビットPNGだったんだけど、画像が足りなくて20枚からどんどん増えていって容量がオーバー。
途中で全部を8ビット(256色)まで減色して、optipngで最適化かけ、更に画像を何回か増やして説明の更正と補足をまとめてアップロード。アップロードだけで10回以上やり直している。
まぁ、それだけ必要な情報を1ページに押し込んでいるので上から順に作業していくだけで多分、間違いなくインストールできると思う。本家の容量が最大で50MBまでという限られた容量なので情報量を減らして容量を減らす工夫が必要。しかし、情報量をそのままに容量を減らすことはページを読み込み終わる時間も短くなるため閲覧者の待ち時間も短くできる。つまりナローバンドでも表示が速くなるのだ。
極力、画像での説明を主体としているので、実際の画面を確認しやすいだろう。
ページの見た目よりも情報価値。
昔のページもそろそろバッサリと切った方がいいかな・・・FC2に移すとかも必要になるかもなぁ。
めちゃんこ高価で知られる横浜ナマコが中国の経済崩壊で急落。
値段が下がったと漁業関係者は嘆いている。
(* ̄(エ) ̄)・・・嘆くのは構わないが高値がいつまでも続くと思うなって事だよね。
今日の価格 750円/1kg。
3年前に高騰し、いま、価格が戻ったに過ぎない。
ここは暫く捕るのやめて値上がりするまで育てたらいいじゃん。
安いからどんどん捕って出荷すればそれだけ資源は枯渇する。
ナマコバブルか・・・9割が中国に輸出して国内を蔑ろにしてきたツケでもあるかもな。
ヨコハマナマコも高級品だ高級品だと美味しい思いをした時期もあるんだしさ。
下がったって言っても適正価格に戻ったと思えばいいじゃん。
どっかのビルの前にさ、漁業の資源は無限とも解釈できるマヌケな看板があるけどさ、漁業も有限なんだよ。
ハタハタを取りすぎてどうなった?。鮭の稚魚の放流のし過ぎで鮭の大きさはどうなった?。捕鯨をやめてその結果、クジラのエサになる小魚が激減したのは?。バランスってものがあるんだよね。
捕りすぎてもいけないし、守りすぎてもいけないし。捕られることで数を増やす生殖方法を強化してきた生物がいきなり産卵や出産数を減らすことは出来ないし。逆に限りある魚を生みつけた卵ごと乱獲したハタハタだって数年食べられなかったでしょ。
温暖化が全てじゃないし、漁業による乱獲だけが問題ともいえない。急に人間の都合だけでどうのこうのするって事自体無理なんじゃないの?
農林水産庁はもっとこういった資源についての調査や価格の変動に対する規制や緩和を上手くコントロールできるような施策をだせないのかな?

VOCALOID2 キャラクター・ボーカルシリーズ 03 巡音ルカ(MEGURINE LUKA)CV 浅川 悠
(* ̄(エ) ̄) へぇー。もう03まで出てたんだ。 声優さんの情報はこちら
XP用のYAMAHA XG WDM SoftSynthesizerインストールページ作ってたときに調べててたどり着いた。
ところで、キャラクター・ボーカルシリーズに付属するソフトウェアってVOCALOIDだけなんかな?
声だけのパッケージなのか、それともYAMAHA辺りのXG音源(VSTi など)が付属するのか、作曲用のMIDI環境はセルフサービスなんかな?
カタログ請求はできるようだけどさ、パッケージ内容と音源周りの情報くらいウェブ上で公表していいんじゃないのかな?
VOCALOID2のシーケンサーはピアノロールだけどさ、歌と曲のミキシング(つまりミキサーやシーケンサー)はどんな感じなのか分らん。
細かい事だけど、MIDI音源の有無とかミキサーなんかどうなっているかわからんです。
もうDTMマガジンを買うのやめてMIDIとは疎遠になってるけど。
あと、02や03よりもやっぱり01が一番よさげに思えるのは何故だろう・・・
今度はバッチリXP用の画面を使って完璧に導入方法を紹介した。
詳しくはここからGo!


実際に初めて導入する際に気づかない点なども紹介している。
オラも最初は鳴らなくて焦ったけど、インストール直後はMIDIデバイスの音量がゼロになってた。
今回のはコンパクトかつ、一切の手順を省略せずに画面付きで紹介しているので挫折する事は無いだろう。
詳しくはここからGo!
これで貧相な Microsoft GS(Windows標準のソフトウェアMIDI音源) から卒業できるので是非とも試して頂きたい。
なお、Vistaには対応していないので、変なOS買ったと思って諦めて下さい。
古ければ良いという訳でもないが、新しければ良いというものでもないです。
国有林だべ?国で払えよ。
なんで県で負担するのよ。国定公園だべさ。
(* ̄(エ) ̄) そもそも山なんだから枝が折れて落ちてくるのは想定内だべ。
いきなり ボキ! ってのは無いから。コンマ数秒の時間はあるよ。
ちょっとでもミシミシとか音がしたら速攻で音のでてる方を向くし。防御姿勢だって取れる。
腕を骨折してまでも脳や脊髄は守らねばなるまい。
それに一休みする時は周囲の安全を確かめるしね。
地面のひび割れとか、周囲に急斜面が無いかとか、前日に大雨が降らなかったかとか。
要素はいっぱいあるし。
葉っぱのついていない枝は枯れ枝だし。
表皮が死んでるのは中まで死んでることが普通だし。
大枝の近くに洞とかあれば折れるかも知れない。
「かもしれない」というのは山を歩く上で非常に重要だべ。
やっぱり耳だよ耳。
フクロウなどのように左右の耳の位置が違って音場を3Dで認識できるが人間は難しいんだってね。
でも、そういう環境で鍛えれば頭の中で水平方向での音場しか認識できない人間でも認識ができるようになる。
オラがそうだからね。同じ耳を持って生まれたんだし、あとは脳がどのように取得した音声情報を取り扱うか。
危険の察知を前後左右などの水平方向(2D)のみで扱うか、全方位(3D)で扱うかは脳の処理能力だし、その処理能力は脳の回路に認識できるパターンを作ること(つまり意識し、鍛えること)で人間もフクロウ程ではないが感知できるようになる。
人間ってのはそういった動物的感覚を鍛えればある程度の感覚能力を得ることができるし、あとは動物よりも頭がいいんだから、知識と感覚をフル稼働すれば危険回避の能力は高くなる。
もうね、ベチョベチョですよ。
なんか急に眠れなくなって外の自販機でココア買おうとサンダルで出たら・・・べちょ・・・
ヾ(`(Д)´)シ ぬわー! しゃっけー!
靴下に染みた・・・
外から聞こえる音は雨なんだけどね、車も薄く濡れ雪がべっちょりでして、このまま麻に冷え込んだら車のドアが開かないかもな・・・凍り付いてさ。
外の方が暖かく感じるくらいだ。
オラのお気に入りの米海軍が着ているジャンパーと素材と同じの防寒でも着込んで寝てみるか。
多分、暖房無しでも快適に寝れるはずだ。
オラモたまにはこういうのも買うさ。もう3年前に買ったものだが物凄く頑丈にできている。これでズボンでもあれば外でも寝れるだろう。
海岸でカラスと戯れる事30分、あとは公園をカラスを引率しながら歩いていたような感じ。
風が少しあってまだまだ肌寒い。公園のベンチで昼寝とまではいけなかった。
釣り人は一人もおらず、ここではそんなに何かが来ているということではないのか。
まぁ、そろそろ釣り道具をしっかり用意して魚を食えるようにせねば。