座りっぱなしで腰痛
今の仕事は体に悪い。
①モニターと四六時中にらめっこ。
②次に、座りっぱなし。
③たくさんの機械の出す騒音。
④鉄格子で囲まれた建物による閉塞感。
マジで気違いになるってばよ。
つうか、腰が痛くて帰って来たよ。
まぁ、6時間半も居れば1日にカウントされるからな。
それにオラが今日やった分の仕事量は常人の3倍以上。
文句あるまい。
で、これから腰に電気かけてブルブルしながら動画を見てゴロゴロする予定。
つうか、その前に洗濯しなきゃ。
ダイソーに行ったら欲しいモノだらけで困るな。
で、レジの近くに文房具があったので油性ペンを探してたら10本入りのボールペンも105円ではないか!
オラが居る仕事場じゃボールペンがよく無くなるので、使っていないボールペンを持って行ったのだが、これで充分じゃんかよ。
どうせガメられる(取られる=持って行かれる)のなら、安いので充分じゃん。
明日、これを大量に持参して引き出しに隠しておこうかな。
買ったのは黒20本、赤10本、青10本の4パック。
昔じゃ考えられない値段だよな。
今でも国産なら1本60円だべ。
ダイソーのは中国製だから品質は不揃いだろうけど、半分が普通に使えたらそれでもお得だ。
ダイソーに寄って10パック(20個)買ってきた。
帰ってから気づいたが、500ml用が5個に350ml用が5個だったよ・・・
つまり10個ずつね。
(* ̄(エ) ̄) うーむ、ぜんぶ500ml用だとおもったのに・・・
350ml用のペットボトルといえば、アレだな。
ホット販売のお茶ペット。
とりあえず、撥水コートの頒布用にと思って一番安上がりなサンプルを用意しようと思ったので。
いま、サンプル3本作った。
上手く塗布できれば1本で3~5台の撥水処理ができるとか。
濃度は30%にしてみたぞ。
PentiumⅢ-700MHz / 382MB のパソコンにXPをデュアルブートで仕込んで使って2週間。
思ったより普通以上に軽快に動作している。
グラフィックがGeforceFX5200-64MBということもあって、画面関連の処理には全く問題ないのと、このXPには絶対にApple関連のソフトウェアをインスコしないと決めているからかもしれない。
XP Home SP3に、現在に至るまでのアップデートとパッチを全て当ててもサクサク動いている。
FirefoxもXPにしたら2000より軽量だ。
問題は推奨スペックの表示があるこれ以上の処理を必要とする3Dゲームだけ。
まぁ、実際のところ、モノヅクリには充分な性能があるので、こんな骨董品でもそれ以上の価値の創作物を作り出せるという意味で、「パソコンの性能の差が戦力の決定的な差ではないことを教えてやる!」と言いたいのだ。
いや、単に新しいパソコンに買い換えるために今のパソコンを撤去するのが面倒だから・・・というだけなのだが。
金はあるしな。いまのショップブランド製のパソコンなら5年は余裕で使えるだろう。
今年は少々、処理速度に余裕がほしいから、2.7GHz/2GB程度のPCをなんとか入手したい。WindowsXPがあるうちにね。Windows7も気になるしね。
「(o~θ~o)チユ・・・チユチユ」(食い物無いよー・・・)
とか外で鳴いている声で目が覚める。
玄関を出ると(o゚θ゚o)が一斉にコッチを見て駆け寄ってくる。
今日は暴風雪警報が出ているくらい寒い朝。
昨日の夕方は十分な量のコメを食わせたけど、さすがに冬に戻ったような寒さと、昨晩から続くこの寒風に体力を消耗したのか、朝から腹減った・・・腹減った・・・と聞こえるように鳴いている。
稲作と雀の歴史は、雀という生き物が人里にしか住まないというくらいの関係にある。
一時期は雀を大量に捕まえて米を食われないようにと農家が虐殺を繰り返してきたが、農業の機械化で米の大量生産が可能となり、今では雀に対してそこまで殺意をむき出しにする必要は無くなったものの、まだ雀を食う文化が残っている地域がある。
そこらじゅうで見ることができる雀という生き物は、それだけ人間の生活圏に重なる野鳥であり、加えて雑食である彼らは住宅地でもメジャーな野鳥でもある。
それだけ人との接触が多い野鳥だから過去の経緯はどうあれ、敵ではないと認識した人間に対しては簡単に気を許す固体も少なくない。
彼らは集団心理というものが強く、「最初のペンギン」のように、1羽が来れば半数以上が一緒に飛んでくる。他の雀がそこで学習して敵ではない人間を見極めれば、そいつは次から普通に飛んでくる。
もちろん米が大好きな野鳥だから、追い払われること無く米を食える状況は非常に魅力的なのだろう。
そんなことを繰り返していれば、うちのような雀の声で起きれる環境もできる。
皆がドラマやアニメなどで雀の声を聞くときは朝のシーンが多いと思う。
自然と「雀の声=朝」のイメージという構図ができているはずだ。
彼ら鳥類は早起きだから雀に限らずカラスでも同じなのだが、カラスのギャーギャー鳴く声よりは雀に起こされたほうが気分が良い。
雀に払った米は上品な寝覚めへの対価として考えれば決して高いものではない。
それに、雀が米を食っている顔を見れば、本当に旨そうに食う顔に和むというものだ。
で、実際のところ、それを証明する方法は???
日本または世界という範囲で見れば、同じようなことをやってる人間は少なくとも数人いるかもしんまい。
でも、範囲を絞れば第一人者と呼べる者は意外とたくさん居るかも。
限りなく「周りの人間が興味を持たず」、限りなく「周りに同じことをする人間が居ない感じで」、限りなく「そいつが詳しいかもしんまいってこと」と、「それに関して広く知りうる方法で公開していること」という条件に当てはめるのであればオラもいくつか第一人者である。
少なくとも青森では。
これを日本国内に絞ると2つか3つになる。
人間ってのはこの世に生まれて死ぬまでに何かを残さなければ生きた意味が無い。
それが子孫であっても、知識であっても、発明であっても、創作物や文化、芸術であってもだ。
子孫を残すのは生物としての基本であるが、オラのような独身クマ野郎には無理かもしんない。
でも、オラがいま死んでしまっても、オラがネットの世界に残していけるものは多数ある。
Wikipediaに寄贈した写真や画像。記事しかり。
生原料で作る世界初のふきみそ。
モールを使ったスパイダーコイルのループアンテナの工作方。
でも、この中で後世に残せるのは写真だけ。
それもWikipediaが存続すればの話・・・
そうなると、ホムペ関連の記事もインフォシークが残ればの話になる。
だったら物として、形として残せるものを考えてみたが何も無い。
美術館や博物館に残せるような物なんて無い。
ギネスなんて申請すれば載せられるものはあるだろうけど、他人に更新されたらオシマイ。
紙媒体なんて永久に残せるものでもないしな。
データだってある日突然消失するかもしれない。
歴史的な人物になれるかといえば無理だ。
そもそも歴史なんてものは積み重なれば不確かなものになっていくものだ。
人間が絶滅しても残せる物を考えてもあるはずもない。
人工物なんぞ朽ちるのが普通だし。
そういう意味では人間としてこの世に存在した証明を残すことは不可能ということになる。
人間という生き物が地球という星に存在していた時期があり、どのような生活を営んでいたかは残せるとしてもだ。
そんなことで、人間一匹がこの世に存在していた証明を朽ちることなく残せるものは無い。
記録としても、創造物してても。
つまり、いくら頑張ってもせいぜい四半世紀程度の間、そういう人間がこの世に居たという記録しか残せない。
歴史上の偉人達のように特別な存在でなければ・・・だ。
だって、過去の日本の首相でさえ、20年も経てば「そういや、そんなの居たな」という程度だからだ。
時の人と謳われた著名人でさえも時間に押し流される。
凡人がいくらあがいても「その筋では名の通った人」が関の山。
まぁ、それでも生きているからには何かを世に残す努力をしたい。
たとえそれがマイナーなものでも、その為の努力を続けることが大事なのだから。
よく、「自分に金があれば・・・」とか言いたくなるものだが、金を掛けずに地味に人がしないことを続けることで「国内でも有数の・・・」になれると実証できたことだし、自分がそれに費やす時間がいづれ何かの形で誰かの目に留まることがあれば広がるかもしれない。
ほんと地味なんだけどね。ただ、努力もなしに簡単に有名になれるってことは相当な幸運だと思うよ。
自分が地味なやつだと自覚していれば、それなりの方法を見出せばよい。
その筋の第一人者になることだって方法のひとつだ。
そしてできる限り、それをやってることを知ってもらうこと。
始めるのはとても簡単。
でも、続けるのはとても大変なこと。
自問自答して答えを導き出すまでに時間も掛かるし、自慰的記事ばかりじゃ価値も無い。
自分が完璧だと思っていても評価するのは他人だし、必要とされるものを意識していても誰にとって必要なのかを考慮しなければ無駄になる。
型に嵌っててはどこかの誰かと同じだし、奇抜すぎてもダメだろう。
まったく同じものでも表現によって価値も変わるし、希少価値をつけるには工夫が必要。
( ´(Д)`)っ─┛~~~ 生涯学習ってさ、何かを習うんじゃなくて何かを見つけることなんじゃないのかな?
最終目標をを達成するんじゃなくて目的を見つけることだったり。
何かを作って終わりじゃなくて、何かを作り続けること。
モノを作るのか、モノを考えるのか、モノそのものに価値があればいいのか、モノが何かのためになるのか。
モノそのものが、新たに何かを生み出す仕組みとしての価値があればいいのか。
自分のためのものなのか、特定の誰かのためのものなのか、それとも不特定多数の誰かのためのものなのか。
それによって目標も目的も違うし。
うーん、考えれば考えるほど難しいね。
大きな地図で見る
うみゃー! (* ̄(冖) ̄) ジュル
青森県東津軽郡平内町小港字下夕田1-2 017-755-5514
まさか、平内町のあんな場所にあんな本格中華を食える店があるとは・・・恐るべし。
http://www.rbbtoday.com/article/2010/04/12/67023.html
という事が起きているようだ。
まぁ、北チョンはそのまま地図から消えてほしい訳で、Googleの対応はアメリカンジョーク的で面白いかも。
良かった良かった。
現職の相馬市長は見事に落選。
葛西新市長は6割の票を獲得したそうだ。
昔は弘前市と言ったら、県内で一番最初に大型商業店舗ができる場所だった。
葛西新市長にはぜひとも元気な弘前を取り戻してほしいと期待する。
あと、市役所内のコンプライアンスもね。
実家が弘前で、オラも弘前市民を二十数年やってたので弘前にはもっとがんばってほしいのだ。
だって、青森市って観光はねぶたしかないし、新幹線が開通する以外何も無い場所だもん。
文化と歴史と観光と温泉と自然と食と農業と伝統工芸が揃った県内最強の都市である弘前市には青森市から県庁を奪還するくらいの勢いを願いたい。
腰パン+ちっうっせーなのスノボのオリンピック選手「國母(こくぼ)」で有名になった腰パン。
ニューヨークではそれをエスカレートさせてパンツ丸出し腰パンが流行ってるようだ。
ニュースのタイトルも「國母で話題の腰パン」とノリノリだ。
こういうカメラマンとかなら、危険手当とかもちろん出てるんだろうなぁ。
まぁ、一般人ならわざわざこんな危ない場所に行かないだろうし。
仕方が無い事件って言えば仕方が無いんだろうな。
撃たれた人はかわいそうだけど、日本国として遺憾という表明をする前に、こういった日本国籍のカメラマンに対して、何か規制するとかしないんだろうか。
よく戦場カメラマンが海外の紛争の悲惨さをどうこう紹介する写真集とかだしたりして、実際に撃たれて死んだりするケースも過去にはあるし。
国としては、死んでもいいなら行っていいよという念押しは必要なんじゃないのかな。
紛争地域に好き好んでいくんだからこういう事故はあって当然だ。
なにも国が国に対して調査を要請する必要も無かろう。
だって、あの人ごみの中じゃはっきりと撃った人と撃たれた人の顔が映ってでも居なきゃどうにもできんでしょ?
期日前投票が例年の2倍だとか。
まぁ、いまの恥ずかしい市長を何とかしたいという市民の意思の表れだろう。
それにしてもアレだ。
岩木川河川敷のゴルフコースって要らないよね。
もっと市民がピクニックなんぞを満喫できる整備をしたほうがいいよ。
BBQができる東屋をたくさん作るとか。
BBQは楽しいぞ。死肉だよ屍肉!。
家族との楽しい思い出作りにもいいし、芝生なんかそのまま残して寝転がれるようにし、バトミントンでもキャッチボールでもできるようにすればいい。
バンカーは砂遊びにそのまま使えるでしょ。
一部をゲートボール場にすれば老人も楽しめる。
ゴルフだと、少人数でしか利用できないし、ゴルフなんてやってる人間は少ないでしょ。
ああいう一部の金持ちの道楽施設なんて全部無くしてしまえばいいだよ。
市民が低料金で楽しめるって書いてるけど利用率から考えて一部の人間しか必要だと思ってないでしょ。
場所的に、弘前城から岩木川の河川敷まで遊歩道を作ってランニングコースを作ったほうがより多くの人間が利用できる。
金をかければ良い施設。良い設備だと思っている時点で金に汚れた施設じゃないのかな。
税金が投入されている施設が一部の人間しか楽しめないのであれば、それは要らないものだ。
岩木川河川敷ゴルフ場 債務超過で厳しい経営
問題があるのに先送りし、地域住民からの反発があるのにスポレク施設を作ろうと必死の現市長。
老人は問題を先送りにしたがるという傾向を国政で散々見てきたのに、政治家に老人を選びたがるのは何故だろう。
かといって人生経験も苦労も知らない人間がお坊ちゃんがなって良いものでもない。
こういうのは会社経営と同じで、黒字を生み出せる人間じゃなくちゃね。
もちろん、黒字ばかりではなく、赤字でも必要な赤字もあるだろう。
施設ってのは作ってしまうと維持費が掛かる。
でも、維持に費用が少ないもので、みんなが利用できるものなら、それは必要な赤字である。
訛ってるんですけど・・・
津軽弁が悪いとは言わない。
でも、標準語の発音ができない老人を市長にして良いものか。
全国放送で字幕スーパーが出るような喋りは勘弁していただきたい。
もう一人の候補のほうが良い印象だよな。
現職のアレではゼネコンがらみの癒着とか出てきそうだし。
やたらとスポレク施設の必要性に必死ぶっこいてるのを見ると情けなくなる。
そこまでして一部の人間に利益を齎したいのか?
ちなみ現職の市長はこんな恥ずかしい人である。
雨の日に市の運動会で秘書が傘を指して伴走したとか。
自分の身内の不祥事(ソフトの不正コピー事件)の賠償金(2700万円)を市税で賄ったとか。
器が小さいんだよ。じゃいごくさいし。イヌも食わないプライドあるようだし嫌だね。
こんな小さくて狭い人間が市長だと。
こんなのが市長だから市役所内ってコンプライアンスが無いんだよ。
ITって何?って聞いたらきっと「インターネット」。インフラって聞いたら「それ食えるの?」って答えそうだ。
帰宅すると雀の軍団が待ち構えている。
今日は50羽以上居たので、クチコミで公園の雀も集まってしまったらしい。
コメを1合撒くと群がるものの、何かを警戒して半分しか食わない。
今も様子見しているだけで降りてこない。
そうしているうちに西ボスさんが出張してきて玄関前に鎮座。
今日の晩御飯を貰いにきたようだ。
ドーナッツ(サークルKサンクスで2袋100円のやつね)を転がすと道路まで勢い良く転がってしまい、それをスキップで激しく追いかける西ボス。
ドーナッツに追いついた西ボスはドーナッツが倒れる前に上からガブっ!(お見事www)
咥えたドーナッツをこっちに向け、目で「ありがとう」をして自宅方向に飛んでいった。
滅多に喋らないハシブトガラスだけど、感情が読めるくらいリアクションが分かりやすい彼らはとても律儀な生物である。
現職の弘前市長はダメだな。
スポレク施設の計画がダメになった理由はどうあれ、老人は箱物が好きだね。
もう何が何でも住民のためと言い張ってゼネコンに儲けさせる腹積もりらしい。
冬でも老人から子供まで利用するから必要だというが、誰が利用するんだ?。
そんなものよりも、弘前市の無断ソフトウェアコピー事件の違約金2700万円の税金投入やら、りんごに拘る理由がわからない。
りんごのセールスは農協というものがあるんだから、そこがやればいい。予算も農協が組む。
弘前市がやる必要は無い。
弘前市は観光と人口増加に勤め、それに伴う病院や誰でも利用できる公共施設の拡充をすればいい。
スポレクなんて団体や学校しか使えないだろ。
市民が気が向いたときに使える施設のほうが必要だ。
たとえば、何も建物を立てる必要なんて無い。ボール遊びができる場所って無いよね。
何も大げさな施設を作る必要は無いんじゃないの?。
そう、平らな地面さえあれば人はそれを利用した遊びを考えるよ。
立派な施設を作っても、それを利用し難ければ一部の人にしか恩恵が無い。
そんなものに市税を投入するの?。
いま、弘前市に必要なのはかつての「学都ひろさき」を目指すことじゃないのか?
施設はそれを利用したい人にしか価値が無いもの。
施設を作ることで儲かるのはゼネコンだけ。
施設を作ったことで働くことができるのはほんの一部の人間。
みんなが利用できると言うのは嘘。
そんな施設は要らない。