あおもりくまブログアクセスカウンター

2024年9月3日火曜日

今ある五感を鍛えることはできるのか

 今あるものはその性能を上げることはできないが、些細な気づきによりその感度を上げると言うよりも感じ取っている全ての情報から特定の情報をフィルタリングすることでスキルは向上できる。つまり感度を上げることはできないが、分析は脳が行なっているのだから、脳の回路を最適化することで機能は向上しないが分析能力は上げられることになる。

気づきに感しては感性の問題である。どうしようもない鈍くて感の悪い人間にはそれを知覚することは難しい。だから、全神経を集中させることでそれを感知する切っ掛けを作って、それを任意のタイミングで使えるようにしておけば、嗅覚も聴覚も事実上は感度が上がる。何度も言うが、人間は見たいものしか見ないし見えない。聞きたいことしか聞かないし聞き取れない。でも、それは脳が処理しているのであって、それを上手くフィルタリングする脳の回路を最適化することで、今ある機能を最適化し、効率を最大化できるのである。

この感覚を理解できないひとはここで話は終わる。


ここまで理解できた人は、その先にあるものを感知することを鍛えよう。

人間の肉体の限界というものは感知できる範囲があり、可視光線の波長や音の周波数に限りがある。決して聞こえていない訳でも無い。見えないからといって見えていない訳でもない。実際には聞こえていないのかもしれない。見えないはずだけど見えているような感覚もある。そして聞こえているかのように認識できることがある。それがその先にあるもの。人間の感覚を超える領域である。

身の回りに居る昆虫や鳥や動物は人間の感知できる範囲より広い感知能力がある。我々人間よりも死が身近にある生き物はそうでもしないと自分の身が危ないからだ。オラが動物を先生と呼んでいるのは、その辺の感知に関してオラよりも優れているから。そもそも鳥なんて生身で自力で自分の意志で重力に逆らって飛べる。これだけで人間よりも優れている部分がある。逆立ちしたって人間は自由に生身で空を飛べない。だから鳥さんは基本的にオラよりも優れた身体能力を有しているので尊敬に値する。

自分よりも優れた相手を認めること。それに習うこと。観察して何を考えているか察して、行動と思考を読む。試して反復して、やり取りして、そして何かを掴む。その何かってのが五感の上にあるもの。先ずは敬意を払う。少なくとも対等に見る必要がある。人間が最も優れた生物であるなら、川や海で溺れたりはしない。そう、イルカやクジラではないのだ。同じ哺乳類でも。ただ、人間が数時間も潜ってられる筈もないので、イルカやクジラに習うのはまた別の分野になる。彼らは彼らの言葉を持っているが、それでも人間に対しては解りやすいように配慮してくれているわけだ。

動物と話すと言ってもダイレクトに日常会話をしている訳では無い。

彼らの感情や動作から、彼らがオラに解りやすいように何かを伝えようとしている訳で、それはある一定の知能がある動物であれば同じように考えている。そこをどのように人間が上手く汲み取って、彼らの会話にこちらが正しく行動できるかがまず最初のアプローチ。

ある程度のやりとりが進むと、彼らと共通の言語が使えるようになる。向こうは人間に分かり易く意志を伝えている。こちらも彼らに解りやすいように行動を返す。互いに何かを掴んでその辺は繰り返すことで習熟していく。結果として、そこらに居る動物とは概ね感情レベルでの会話ができる。直接的ではない会話ね。意思の疎通ってのはその程度のもので十分で、人間は言葉に頼りすぎるから理解に時間が掛かるかも知れないけど、実際はすごく単純なもので、それこそ感覚的にそのやり取りが可能だったりもする。

これが普通にできるようになると、また別の何かの意思が聞こえるようになる。実際には誰かが何かを言っている訳では無い。多分、動物なんかはこういうのに敏感なので、虫の知らせ的な何かがあると、異常行動を取ったり、一斉に逃げ出すとかで回避している。

オラにもこういう虫の知らせってのは届いている。今年のはじめに新潟に行かなかったこと。何か知らないけど行くなと言う感じがした。行くなら太平洋側に行けという意思を感じた。結果として能登半島地震の発生。オラはその時に岩手県宮古市に居た。だって、行くなという意思を感知してたので。誰に?と言われても知らんと答える。ただ、行くなという意思だけ聞こえていた。声じゃない。感じなのだ。

こういうのは結構あるので、細かく何かを回避している事が多い。対価が必要なのかは解らないし、ラジオのように勝手に発信されているものをオラが受信しているだけかもしれない。でも、動物の意思を汲み取るのも、こういった何かの危険を感じ取るのもほぼ同じ感覚なのでは?と思うことがある。まさかのまさか。災害に関しては地球の声が聞こえているのかね?

なにか知らないけど。何も根拠はないけど、そういったことが多いのは事実だ。鳥は寄ってくるけどクマは逃げるってのが良くわからない。オラ自身は人畜無害のつもりなので、別に大型の野生動物が攻撃の意思がなく寄ってくる場合には全く恐怖はない。それこそ、あるものをあるがままに見て認識して理解して疎通するだけなので。

普通の人間はクマが目の前にいるだけで恐怖が先立ってしまうとか、思わず声を出すとかが普通なんだろうけど、オラにはそれがない。まず見る。相手が考えていることを察する。それに応じる。向こうが関わりたくないと思えば見ないふりをするし、チラチラ見ながら立ち去ってるのなら、視線を敢えて外して見ないふりをする。

こんなの繰り返してたら、動物からは何か知らんけど自分の考えを読んでる変な人間くらいに思ってるか、オラを人間として見なしていないのかも知れない。だって、普通の人間は動物が考えていることをいちいち読み取って別け隔てなく忖度しない。猫相手ににもクマ相手にも同じ態度をとれる人間が居ないように。

スズメ相手もカラス相手も同じだし、犬相手でもタヌキ相手でも同じ。キツネでも同じ。ウサギでもカモシカでも同じ。考えて行動する生き物相手なら何でも同じ。ああ、ヘビでも同じだから。オラは相手を選ばない。

結果として、何でもかんでもコミュニケーション対象にし続けた結果、多分だけど、何かとも同じように何かを感じ取ってる状態になってる。それが何かは分からないけど、虫の知らせが何かなのであれば、その何かからも何かを受け取っているのかも知れない。

ちなみにオラは別に妄想癖があるとか、中二病をこじらせているとか、電波が命令するんだー!とか、悪魔が常に囁いて来るとかそんなの無いから。何かが何であるかはどうでもいい訳で、意思の疎通の意思があるなら相手が何でも下には見ないし、忠告を受ければそれを聞くつもりではいる。

山に入ると稀に「これ以上来るな!」という強い波動を感じることがある。これ以上行けない壁のような圧。オラはそれに逆らったことはない。そしてそれは何か危ないことがあると認識しているので素直に引き返すこともする。馬鹿じゃないんだから、嫌な感じがするけど気の所為だからこのまま進もうとか死亡フラグを立てるつもりもない。なにか危ないという感じは信じた方が良いし、それが気の所為であっても素直に応じている。それが全ての危険回避に繋がっているし、オラが安全だと思っている内は間違いなく安全である。

ちなみにいきなり何かに威圧されたこともあるよ。女願掛岩の裏には廃道がある。オラは怖いもの無しというか、ある程度のリスクには対処できるので普通の人の10倍くらいの危険にも安全に対処ができる。

そのオラが崖の手前でいきなり腰を抜かした。不意打ち食らったというか、その何かがオラの下半身の力をいきなり奪ったのだ。立てない。自分の意志ではどうすることもできないほど足に力が入らない。あれは流石に怖かった。あれで益々敏感になったね。

あああ、やはり「何か」ってのは居るんだなと。そういうのもあってさ、自分の感知できる感覚というのは最大にアンテナを張ってはいる。ほぼ常に張ってるけど慣れたので些細な何かには無意識に気づくようになってる。だから嫌な感じを察知すると自然と回避しているし、危ない何かを感じると止まったり徐行したり。そういうのが当たり前になってる。

もうほぼ自動化。素直に感じて逆らわず回避あるのみ。嫌な予感レーダーみたいな何かの感。感覚とかそういうのでもない。感としか言えない。勘ではない。勘はものづくりで経験によりこうした方が良いのではないかというのが勘であり、オラの感というのは感じるとかの曖昧なカテゴリだ。

今のところはオラの第六感というのは弱いものではあるが、その嫌なものを避けるというアンテナだけは結構有用なスキルでもある。

それにオラ自身がオラの感覚器官だけを頼りにしなくても別に構わないんだ。先生たちの行動や鳴き声がそのままオラには感情という言葉として聞こえているのだから、彼らから見えているものがオラにも共有化されている状態。カラスとかスズメの場合はある程度言葉もわかるので、それが急を要する場合は手助けもする。今なら多分、かなりレベルが上がってるので、穏便に対処が可能かもしれない。

まあ、目指すところは人間と動物の間に立つってことだけどね。一方的に自然を破壊して奪っている人間にはその義務があるとは思ってるんだよ。少なくともオラにとっては意思疎通の能力がある動物にオラが可能な限り手を貸しても良いと思ってる。

野生動物に人間が手を貸すべきではないとか言うけどさ、野生動物から散々ものを奪ってる人間の言葉じゃないよねぇ。だったら、少しは話の分かる人間が彼らから助けを求められれば手を貸すくらい別にいいだろ?って話でもある。

そのために鍛えている感でもある。

0 件のコメント:

コメントを投稿