あおもりくまブログアクセスカウンター

検索キーワード「icr-s71」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「icr-s71」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2012年9月19日水曜日

ロシアの声で日本のハムフェアの話題

 日本短波クラブ60周年記念スペシャル第二弾だとか。 近年はラジオをあまり聴かないだの、ハムフェアに来ないとアマチュア無線とかBCLとか分らないし、通信機型ラジオが店頭で売ってないから興味を持たないとか、初心者のヒトは誰に聞いたらいいか分らないとか・・・ナントカカントカ。

 あーあ、なんだかよく聴き取れない録音だけで終わっちゃったよ・・・

 というか、混信しているような音質で受信状態が悪いんだろうか?ってくらい聞き取り難い。まるでフェージング状態だ。でも、ロシアの声の解説が入ると凄くちゃんと聴こえる。つまり録音が悪いというか、昔のアナログ携帯電話の通話品質のような音質で時々聴き取れないような感じ。オラはロシアの声をSONY ICR-S71で受信している。720KHzだっけか。ロシアの声は。AMラジオでも聞けるようにしているロシアの声に感謝だ。短波と違って受信が安定しているから、無理に短波放送の方を聴かなくてもいい。

 にしてもだ・・・確かに今の子供たちは出来合いの遊びに食いついてゲームとかカードゲームとかしか興味が無い子が多いのだろう。でも、それは誰のせいか。それは親のせいでもある。

 親が子供の相手をしなくても、ゲームさえ買い与えておけば遊びに連れて行かなくても済む。親にとっては楽である。休みはのんびりしたいだろうし、それは分るのだ。 まぁ、親のせいでもあると同時に社会のせいでもあるのだろう。日本人は働きすぎである。あれだけ働いてもきちんとした対価を貰えない社会なのだ。個人に時間やお金の余裕があったら日本人はもっと自分の時間を楽しむようになるだろうな。

 まぁ、どんなに忙しくても、どんなに薄給でも他の人があまりやらないような趣味の父親だって居るだろうし、同じ趣味のヒトが集まれば要らなくなったパーツの交換とかできるから電子工作だの無線だのラジオだのに興味のあるヒトはもっと身近に仲間を見つければいいだよ。まぁ、オラは半端にやってるから一人で部屋聴きしてる程度だし、ネットで調べればそれなりの工作もできる。(今はモチベーションが落ちているからワイヤーアンテナで満足している)

 それに店頭に現物が無くても今じゃ中華ラジオが国産ラジオより面白い。性能は今のテクノロジーを利用しているから昔のラジオよりは感度も良いし小型化も進んでいる。別に通信機型じゃなくてもアンテナさえしっかりしてやればポケットラジオタイプの短波ラジオでも十分に機能する。
 もちろん、スカイセンサーやらクーガとか再販売されたら買うな。うん。間違いなく2台ずつ買う。中華ラジオは日本国内の家電屋がOEMで輸入している分しか買えないから、中級機以上は購入が難しいのだ。それが一番の原因じゃないかな。ラオックスは中国資本になったのだからどんどん中華家電を売ればいいのに。面白いと思うけどな。他の量販店とラインナップが違うってだけで集客が望める。それを中国からの旅行者相手の商売しかしていないってのは勿体無い話である。

 それに壊れたって大した値段じゃないんだし、実際のところ2年経っても壊れていない。2480円の短波ラジオでも随分と健闘していると思うぞ。なにも趣味を始めるのに最初から高性能機を用意しなくちゃならんわけでもないし、初めには始めの機種って選択もある。

 最初から無線機型(中華ラジオでのハイスペック機で3万円くらい)のBCL機を用意する必要は無いのでは無かろうか。前にも書いたが、性能を求めるよりも機能があるかどうか。つまりAMラジオの高性能機を買ってもFMや短波は聴けない。でも、AM・FM・短波10バンドが受信できる安物でも工夫すれば聴けるのだ。高いAM専用機よりは遊べるのだ。

 あとはサイフと相談。せめてポータルブルラジオタイプの短波ラジオは欲しいな。うん。

2012年9月3日月曜日

ロシアの声 AM720KHz

別にオラは共産主義者でも何でも無いけど。

海外の国際放送局を聴くってのは、国内の偏った報道に比べてダイレクトだ。
外から見た日本と周辺諸国の関係や意見ってもんはかなり参考になる。

毎晩9時から11時まで、ちょっと感度の良いAM受信機を使えば日本国内でもばっちし受信できるロシアの声ってのは非常に手軽なんだな。

SONYのICR-S71(AM専用野外作業ラジオ)くらいの高感度ラジオでは余裕で最高感度の受信ができるし、受信状態の良い場所であればSONY ICF-S10(ポケットラジオ)でも聴ける。
たった2時間の日本語放送だけど、内容は至ってマジメで、かなり客観的なものばかり。
たまにロシア国内の軍事情報だの、日本との関係に関してはロシア寄りの意見になるにしても聴く価値はあるよ。
日本がロシアと揉めている件にかんして日本国内では「遺憾である」とか「強く求めていく」だの定番の言葉で濁して終わりだけどさ、向こうはハッキリ言っているよ。そういう向こう側の考えを知るというのも重要なのだ。

そうじゃなきゃ、どっかの国みたいに都合の良い意見だけに耳を傾けちゃうツマラナイ人間になっちゃうからさ。
「日本の経済新聞読んでるからオレ様物知りだぜぇ」とかいう一般人よりもさ、国内のニュースを見聞きした外にも海外でどうそれを受け止めて、どう意見を述べているかを聴くのが大事だと思うのさ。

よく居るだろ?他人の意見を聞かないで自分の主張以外は認めないって人種が・・・国会とやらに。

ロシアの声放送 720KHz (7235/7340KHzは短波ラジオです)
http://japanese.ruvr.ru/jap_schedule/
21-23:00 (毎日)

中国国際放送局 1044KHz(他の周波数は短波ラジオが必要です)
 http://japanese.cri.cn/782/2008/11/30/1s131040.htm
 20-21:00  22-23:00  00-01:00 

まぁ、中国の方は余程ヒマじゃないと受信しないんだけどさ、311の東日本大震災のとき、すごかったよ。
きっと四川の重慶だっけ??? 2008/05/12 あのとき日本の救助隊が出向いたぢゃん。
あの件もあったし、お隣であった大地震はヒトゴトじゃなかったんだよ。
世界中の短波放送が日本の地震を報じてたんだよ。

ロシアの声はよく聴くんだけど、今年の3月11日と12日には日本の地震の特集してたんだよ。

まぁ、最近というかここ10年ほどお隣の国とはギクシャクしているけどさ。
とりあえず聴いてみようよ。国際放送をさ。

ああ、短波ラジオならELPAでREDSUN(中国メーカー)のOEMを国内に流通させているから2~3千円で買えるよ。AM/FM/SWx10の12バンド。ER-20Tがアナログ。ER-21Tがアナデジで目覚ましとオヤスミ機能付きで便利だ。

ところでさ。ホームセンターのホーマックからDR-09(ER-21Tの同型機)が消えたんだよ。
なんかショックだなぁ・・・

2014年1月2日木曜日

ラジオ

TVを観ないオラのリアルタイム情報源はラジオとインターネット。
電源ONにしっぱなしでもニッケル水素充電池を使用しているオラには24時間着けっぱなしだって問題ない。
なにせ1本辺りの電気代は4円程度。それが2本でも8円。8円で3日も聞けるラジオは最強だ。
外部FMアンテナを使用しているDR-09が2台は目覚まし用として常にスタンバイ状態に、12/27から電源ONのままのAM専用ICR-S71が1台。視覚が不要のラジオは作業の邪魔にならない。

今年もラジオ三昧なのは間違いない。

あとは放送局が良質な放送を流してくれるのを期待するだけ。
というのも、最近のFMは芸能人のトーク番組系が増えて聴くに堪えないものがある。
そんな時はTVと違って豊富なラジオ。いくらでも他の選択肢がある。
AMにもFMにも無ければ短波がある。短波の国内放送がダメなら海外の日本語放送がある。

ラジオって素晴らしい。

2011年9月25日日曜日

ICR-S71用外部バッテリーパック

18時間経過。
未だ正常に鳴っている。
今夜は0時くらいまで起きている予定だし(0時で24時間)、明日の朝(30時間)まで鳴っていれば実用的には充分かも。
帰宅してもまだ鳴っていれば42時間という感じだな。

果たして単三ニッケル水素充電池(1300mA/h)で何時間使えるんだろうか。

2014年4月23日水曜日

今年から音源収集もするぞ!

 SONY ICR-S71 馬鹿売れw

K'sデンキに急げとは書いたけど、売れすぎwww
弘前店ですら今日行ったら残り7台しか無かった。ワゴンいっぱいにあったのにw

で、迷った挙句・・・店員さんが近寄ってきて値引きしてくれたので、諸々購入して 14,880円のお買い上げ。

R-P130Sも2台買いました。
Panasonicのラジオの中で一番安い横置きタイプAM専用機ながら、受信感度が良く連続駆動時間が一番長い(単三電池2本での換算)ポケットラジオで値段も適正まで下がった。これはマジオススメ。
一時期は2000円近くまで値上がりしたのに、今じゃ1000円を切る値段。他にも色々と現物を眺めながらも・・・また今度にしました。なんかオーディオコーナーに欲しい物がいっぱいあった。次は頑丈なステレオスピーカーのMP3プレイヤーが欲しい。

あと、どうしても欲しかったボイスレコーダーも購入。SONY ICD-UX533FS(Sはシャンパンゴールド) 。
192kbs/MP3のステレオ録音ができる。以前、会社で纏め買いしたとき、結構感度が良かったのでこれに決めた。
単四1本なので連続駆動時間は短いが、実用の範囲だ。
これで音源素材をバンバン収録して公開するぞ! ヾ(≧(∇)≦)シ キャホー♪

オラは写真もバンバン撮るが、色んな所に出かけるので音源も収集したいと思ってたしな。
色んな波の音や風の音、小川から清流、滝、雨、森、ダム、鳥、虫、蛙なんかも面白そうだ。
踏み切りの音や、トンネル、高架下、飛行機の離着陸なんかも欲しい人が居るかもね。

オラは基本的にクリエイター属性なので、他のクリエイターの役に立ちたい。
自分の素材が他の人の作品に使われるというのは楽しい。
過去に WikipediaやWikimediaなどに投稿した作品も色んなところで使われている。
国内だけではなく国外での利用も多い。
オラは基本的に学術的利用であれば断り無く使用しても良いと公言している。
オラのHNを出し、原版の出所を記入してもらえればいいのだ。

オラのリアルは無名でもいい。
でも、オラのHNが彼方此方に掲載されることで、もう一人のオラがネットに名前を残していくのだ。
リアルの自分がこの世に残ることは無いだろう。でも、もう一人のオラの名はこの世に残るのだ。
道具は最高級品である必要は無い。

その道具の特性を生かして何を作り出すかが一番の目的である。
一眼レフでは撮れないものもある。
プロ用機材では躊躇うような使い方もする。
道具が高価なら良い作品ができるとは限らない。
採るのは人間だ。撮るにしても、録るにしても採り方次第。
そして、全ては採る側の感性。

同じ被写体や音源でも、採る人間が違えば、仕上がりもまた違うのだ。
オラが採りたい素材を、オラが感じる状態に近い状態で他人に伝えることが目的なのだ。

この素材は、オラにとってはこう見えたり、こう聞こえるのだと。

2014年4月25日金曜日

ICR-S71 やっぱもう買うのやめた

K'sデンキ弘前店。残りあと4個でし。

転売目的の購入じゃ無いんだし、在庫が6台もあれば十分か。


2015年6月27日土曜日

「肥後守」大幅値上の予兆あり

みきかじや村 ネット通販

 やはり、始まったようだ。肥後守の大幅値上げ。

 しかも一番製造元に近いところから。以前は、ここの通販システムが何年も腐ったまま放置されていたので、「機能しない通販サイト」として静観していた。安いけど買えない謎のサイトである。

 ところが、肥後守が海外で人気が高まり生産が全く追い付かない状況と成った途端に他を上回る価格で通販サイトを機能させたと思わせるような行動に出ている。これではamazonのボッタクリ出品者と大差ない。だから利用しない。

 まるで、産地で買うほうが高い!みたいな矛盾・・・青森でりんごを買う時は無人販売所で買う。地元のスーパーで買う価格で無人販売所だと3倍程度の量を買える。それに近い。
 似たようなケースがある。 スーパーで十三湖のシジミ貝を買うよりも、十三湖の産直で買うほうが遥かに高い!みたいなw
 地元の良い商品を安く提供というのなら利用したい。実際に肥後守は素晴らしい道具だ。 以前の値段は「機能しない通販サイト」だったけど安かった。買えないのだから利用したこと無いけど。 ここでの値上げは他にも影響するかもしれない。

 ここ数日の間に入手した情報を客観的に分析すれば、オラの読んだ通りの現象が起きかけている。 肥後守の販売価格は恐らく今後も上がると見ている。 現状の一番安価なネット通販でも利益を出すために幾らか上乗せしているだろう。でなければ商売にならない。 だとしたら、あの最安値の通販業者を大幅に上回るここの値段は高過ぎ。

 とりあえず、安いところを紹介しておく。
  
  e刃物.com  http://www.ehamono.com/washiki/higo/index.html (やや高め) ※また値上げしたみたいだね
 
  チハラ金物店 http://www.d-mall.org/kodama/chihara/217.html (平均値) ※値段はここずーっと変わらず

  ミリタリーショップ レプマート http://repmart.jp/products/list.php?category_id=1642 (ほぼ最安値) ※驚き!

 e刃物さんは2年前に2度。1年前にチハラさん。最近、チハラさんとレプマートさんを利用した。レプマートさんは昨日発注したばかりだから、ブツは恐らく月曜の配達だろう。この3業者の対応は優良を付けてもいい。オラがお勧めしておく。

 来月にはここの価格にも変動があるかも知れない。それでも据え置きであれば消費者にとって業者の鏡! いや、神様みたいなものだ。 ああ、そうそう客は神様じゃないから。買いたくなければ買わなければいい。他から買えばいいんだよ。理想的なのは、どっちも笑顔になれること。店と客の関係はそれがベストだ。

 ああ、あと、品切れに成ったらしばらく買えないから。それでもっと値上がりすると思うよ。例の廃版ラジオ ICR-S71が5~6倍の価格で出品されている所を見れば、品薄になるほど馬鹿みたいな価格に跳ね上がる。
 これは商売だからしょうがない。でも、本業で仕掛けるというのは価格操作していると思われるだろう。いや、それもアリだろう。元々が需要に対して潤沢に在庫があったから安かったんだよ。 ただ、使うためのナイフであってほしいな。肥後守に関しては。

 さあて、ひと寝したらシースを作ろうかな。 

2011年9月26日月曜日

ICR-S71外部バッテリーパック

43時間半経過しました。
ラジオの音量が下がったりノイズが入るなどのバッテリー低下現象が全く見られません。
シルクで購入した105円のニッケル水素充電池(1300mA/h)2本で何十時間聴けるのか結果が楽しみだ。

2011年12月31日土曜日

ELPA ER-20T-N 連続駆動時間調査開始

ELPAの12バンドラジオ ER-20T-N(DR-08)の電池の持ち時間をテストする。
開始は12月31日11:26開始。
電池はオームのecoruba(2000mA/h)を使用。※eneloopと同容量のニッケル水素充電池
推定で1月4日未明~1月5日夜程度と思われる。

前回のSONY ICR-S71 では低容量の100円ニッケル水素充電池(1350mA/h)を使用したが、今回は中容量の2000mA/hでテストする。



高感度で高機能なER-20T-NはFM/AM/SW(x10)の12バンドラジオで、アナログ選局ではあるが、上位機種のER-21T-N(12バンド/アナデジ/タイマー/アラーム/おやすみ/バックライト)より電池の持ちと感度が高い。
チューニングではどこの周波数なのかハッキリと分からないアナログラジオではあるが何も付いていないだけで受信バンド数は一丁前に中級機種と同じワールドバンドタイプのラジオ。しかも1,980円と激安のくせにこの価格帯では最高の感度を得られる。

このラジオのカタログスペックではその辺の単三電池2本を使用するラジオの中ではかなり長時間の使用が可能であるが、今回は実測でどのくらい使用できるかを測ってみる事にするした。

さあて、いつまで鳴り続けるのかな・・・

( ´(Д)`)っ─┛~~~  78時間でした。

どうせTVなんて下らないもんしかやってないし、下品で低俗な正月番組に飽きたらラジオを聴こうよ!

正月くらい ゴロんと寝転がって 眼を瞑って ヾ(≧(∇)≦)シ ラジオでまったりすんべぇ!

それに311後はみんな一人1台のラジオを持ってる筈だしなぁ♪

2014年5月7日水曜日

最近のアクセスは殆ど400オーバー/日

キーワードは八戸市小中野のひき逃げ事件。SONY ICR-S71の生産完了。あとはすごーーーーーーーーく古い記事かな。Firefoxのスクリプトの激重事件とか。Firefoxなんてバージョン違えば対策も変わるんだから参考にならないんだけどね。オプションを開いて片っ端から設定を弄ってみるといいだよ。

それにしてもひき逃げ事件は解決して良かった。ひき逃げなんて最低愛悪の対処方法だ。
自分の運転に過失があれば認める。過失が無ければそれを争点にして可能な限り相手の過失を大きく表現する。
自分に過失が無いように、オラは「見えないものは居るもの」として死角をこれから通過しようとするときにほぼ「いつでも止まれる様に減速」している。居るはずが無い。ありえないなんて、そりゃ自分のかんがえだからね。馬鹿なヤツは馬鹿なタイミングで馬鹿なことするんだから、「もしかしたら」とか、「かもしれない」と思って防衛運転すれば大抵は回避できる。

ただ、それは絶対ではない・・・世の中には想像を絶する馬鹿が居るからだ。

なぜ!、こんな所から!?、こんな速度で!?、ここまで飛び出すか!とか。完璧に信号が赤なのにまるで信号なんざ見ちゃ居ねー!アホか!馬鹿か!死ぬのか!?ってパターン。 ほんと、あんな馬鹿は交通法規を教えない親に車の修理代を全額請求できるようにしたらいいのに。 特に自転車の罰則強化は取り締まらなきゃ効果を得ないのだ。馬鹿たれ共にしっかりと自分の損になることを思い知らせるべきだ。実際にに取り締まりされない法律なんて無いものと同じである。

それとだね・・・パトカーが巡回しているときに、目の前で違法行為が行なわれているのに取り締まらないってのは何?・・・面倒くさいの?・・・「ちょっとくらい」・・・それが別の事故を生む可能性だってあるんだ。警察ももっとKYTを行なって危険感受性を上げたらどうだろう?。

なんなら、オラが青森県内全域の危険マップを作ってあげようか?。 その場所を見ただけで、何処にどんな危険が潜んでるか即時言い当てられるよ。

2012年2月18日土曜日

本当に良いモノに出逢うまで

一生モノというモノは時によって劣化しないもの。または自分が生きている間にずっと使えるモノ。
車はそれに近いが劣化するものであってこのまま時が経てば電気自動車などにとって代わるおそれがあり一生モノではないにしろ長くても20年は付き合える。
オラが乗っている車もそれに近いのだが、まぁ、10年は買い替える気はない。
1車種ごとの専用設計なんてことをしているメーカーは一つしかないし、それもトヨタのせいで伝統が潰えた。この責任は大きいと思う。企業にとっては利益追求は確かに大事ではあるが日本が中国に負ける理由はトヨタ方式を見習おうとする社会的責任でもある。

ラジオもなかなか一生モノに出逢うことは少ない。
現状ではSONY ICR-S71がAMラジオの究極形として一生モノに等しいし、これは推らくこのまま販売され続けられる可能性が高い。
ポケットラジオでは推らくELPA ER-21T(REDSUN RD1202)が最も優れているので2台の予備機を確保しているが、これはデジタル表示なので液晶の劣化により持っても5~10年だろう。それにこういったものは一過性のもので先が無い機種だと思う。アナログチューニングで部品の耐久性を考えればER-20Tかもしれない。
だからこれから入手するラジオは良質な部品を使用したもの・・・となると最終的にはSONYに落ち着くかも知れない。短波を受信できるラジオがどれほど残るかは分からないし、この先、短波放送を送信できる機材をを作る企業が倒産しないとも限らない。受信機があっても送信機がダメならアウトだ。

調理器具では熱伝導の良い銅は錆びやすいし柔らかいからすり減って穴が開く。ステンレスも万能ではない。ということでダッジオーブンが最強であるが、あれを日常的に使うことはない。
包丁は研げば減っていくから消耗品とも言えるが料理人でもない限り、本当に良いものを1本作ってもらえば一生使えるかもしれない。
刃物の究極形は日本刀であるが、あんな物騒なものを所持すれば逮捕されるというか、今ではナイフでさえタイホされる時代。
そうなれば山菜取りの重要アイテムである山刀である。マタギはナタと包丁を兼ねて肉厚で刃こぼれしにくいものを持っている。これは既に15年ほど前に入手している。弘前の刀鍛冶が製造している逸品で刀というだけあって刀とほぼ同じ強度がある鋼でできている。
それ以外にもマチェット(マチェーテ)を数本。これはブッシュナイフなので切れ味よりも薙ぎ払う系。まぁ、日本でこれを使っているのはサトウキビ、パインを生産している南国の農家だけであろう。
刃はつけていないし、これからも単なる嗜好品的扱いを超えることはないだろう。戦争でも起きない限りこんなもんは用途がないし、近代戦争ではこんなもん銃で狙われたら太刀打ちできるはずもない。だから山籠もり用にしかならないだろうな。

筆記具・・・は、劣化するし消耗品なので、長く使えるものは硯(すずり)しか無い。擦って使用する墨もタンパク質と水分が含まれていて劣化するものだが、墨そのものは経年劣化により味わいが出るのだという。やはり古い技術は古いだけに残りえるものなのだろうね。
ちなみに万年筆とかはオラは使い趣味がないリンクので要らない。筆記具で優れているといえば鉛筆。これは消耗品ではあるが大量に用意しておけばナイフで削って使える。シャープペンシルは押し出す部分が消耗するかもしれないが、1本500円のあの製図用シャープペンシルであれば耐久性にも優れているから、芯はペンテルや三菱などの品質の高いものを買い置きすれば良いかもしれない。
消しゴムはダメだな。あれは経年劣化で溶けるし硬化する。消すという行為を無視すれば鉛筆が最強ということで完結。鉛筆を削るナイフは「肥後の守(ひごのかみ)」が最強。これは良いナイフである。日本が鉛筆を作っているうちに100本くらい買い置きしてもいいかもしれない。三菱Hi-Uniなんかいいな。小学校低学年の時、アレを使っている生徒は金持ちと勘違いされたくらいの高級鉛筆だったし。

衣料品では靴が一番耐久性がありそうだが、これはすり減るので却下。衣料品で一生ものというのはないだろう。皮ジャンやジーパンなんか着れば着るほど味が出そうだけど、これらは劣化が進むと一気に傷みが破れとして表れておしまい。
まぁ、唯一耐久性に優れた衣料品といえば着物である。ただ、日常的に着物を着る訳ではないので剣道の胴衣だろうな。綿でできた稽古着と綿袴は耐久性にも優れ生地が厚く、洗濯するごとに藍が落ちて味も出る。ということで剣道の胴衣が最強として認定。

パソコン・・・は10年使えれば十分。それ以上はソフトが・・・

ここまで書くと結局は昔からあるものとか技術が一番耐久性や利便性、保存性などに優れていることに気付く。全く以て最新技術というものは一生モノとは縁遠いのかもしれない。

2012年2月17日金曜日

Kchibo KK-S500 英語版 8800円 同期検波PLLラジオ -【ワールド無線】

いま欲しいラジオ其の弐・・・
これぞワールドバンドラジオの姿って感じのラジオ。

 見た目も大事だけれど性能はメーカーや販売者の受け売りを信用しちゃいないオラだから実際に手に取ってみないとわからないし、代引きが使えないから買えもしないのだが。

クレジットカード嫌いだからな。オラは。

 それにしても最近の中華製高性能ラジオはプリセット数が異常である。数百とか千とか必要ないだろう。
やり過ぎである。

 ちなみに今聞いてるのはICR-S71でRAB青森放送。
 別にいつも海外局を聞いているわけではない。

 ロシアの声にはまだ1時間ほどあるしな。

 雪が解けて外でワッチする余裕ができたらラジオを持ってどこか見晴らしのいい場所に行きたいものだ。できれば遮蔽物のない山頂あたりで適当なアンテナ張って。
 それも虫が居ない春とか秋だな。 夏は蟲が 癶( 癶@(ェ)@)癶 シャカシャカ しているし。

2011年9月25日日曜日

防災用に最適:高感度 高機能ラジオ ELPA DR-08/09 ER-20/21

 ELPAの・・・という言うよりも、中華よりOEMで輸入しているラジオのER-21Tことホームセンター仕様のDR-09と、ER-20Tことホームセンター仕様DR-08が潤沢に流通するようになり、また余裕で購入可能になった。

 日本では一般的にAM(MW)とFMさえ付いていればラジオとして必要充分な機能を持っていると言えるが、単にAMとFMが聴けると言っても、できるだけ高感度で電池が入手しやすくて電池の持続時間が長い方が良いに決まっている。
 ER-21T・ER-20T (DR-09 / DR-08)は更ににSW(短波)も広くカバーしているラジオで、機能面ではワールドバンドラジオの部類に入る。機能面と大きさでこれと同等のものならSONYのラジオで12,000円ほどする。もちろん品質では落ちるが、「それができる」(機能)という観点で見れば、ER-20T(DR-08)が6台買えてしまう。 いわゆる入門機としてその雰囲気を堪能してみて、もしも性能を求めるのであれば一流の入門機を買えばいいということになるが、それで満足できればそれで充分とも言える。

 「機能」は何ができるかであって、どれだけの能力はあるかは「性能をが求められる。 でも、ラジオの場合は性能を補う方法があるので機能を持っていれば性能を上げることも出来る。この場合は受信感度を比較することになるので、アンテナをなんとかしてやれば受信性能は上がる。つまり安物でもちょっと手を加えれば性能が補えるということ。この写真はSSサイズの目玉クリックに導線を2mハンダ付けして先端に洗濯バサミを取り付けた簡易型の着脱式のワイヤーアンテナ(1本あたりコスト100円)で、FMとSW(短波)の受信性能が数倍に跳ね上がる。 AM(MW)の受信性能を跳ね上げるにはループアンテナが必要になる。



 国内メーカーではSONYとPanasonicの2社がラジオではハズレ無しで安心感も高く、中国製が殆どであるが中には国産もあるし、中国製でも部品の品質は日本品質を満たしていて耐用年数も心配ない。
 2流メーカーではオームのAudioCommが国内販売(でも全部中国製)のラジオでは高品質であるが如何せん電池の持続時間に問題がありすぎ。SONYやPanaのと比べて半分程度かそれ以下でひどいものは1/4以下だった。感度は申し分無いのだがやはりラジオは場所を選ばずどこでも聴けて、非常時には手持ちの電池でどれだけ長い時間を聴けるかが重視される。

 最近ではAudiocommで単四電池のもののスタイリッシュなものが出ているが、単四電池は電池の持続時間が短すぎるのでダメだ。
 基準は最も優秀なものと比較されるので、それに並ぶか、それに近い持続時間と同等の感度を求めるわけで、電池の持続時間の目標はスピーカーで聴いてアルカリ単三電池2本で200時間弱。単一アルカリ電池2本で500時間弱。
 はっきり言って、これに並ぶものは少ない。ちなみに電池3本使うラジオは選択肢から排除している。半端だし、6本で3回か2回かを比べると3回の方が良いに決まってる。

 今回のELPAのラジオはもう過去に散々書いているのだが、現状のこのラジオに対する評価として書いてみる。モノっていうのは使っているうちにその感想や評価ってものが変わるし、使い続けているうちに解かることもあるから。

■ ELPA DR-09 ( ER-21TN ) ■


電源 プッシュON/OFF 
電源OFF時は時計
アラーム 1時間再生(スヌーズあり)
プリセット選局無し(デジタルチューニングではありません)
お休みタイマー 60~10分(10分刻み)
液晶部バックライト
12バンド:FM AM(MW) SW(1-10) 前面スイライドスイッチ切り替え
アナログチューナー デジタル表示 ※ダイヤル戻り(遊び)あり(FMで1MHz程度)
誤操作防止のロックスイッチ(側面)
単三電池2本(ニッケル水素充電池OK)
ストラップ装着済み
専用ケース(DR-09のみ)
ステレオイヤホンジャック(モノラル出力)
標準市場価格:2,480~2,680円

■ ELPA ER-20TN ( DR-08 ) ■


電源スイッチは側面(DR-09・ER-21Tのロックスイッチが電源スイッチ)※ちょっと緩い
12バンド:FM AM(MW) SW(1-10) 前面スイライドスイッチ切り替え(バンド目印あり)
アナログチューナー
単三電池2本(ニッケル水素充電池OK)※かなり電池が持ちます
ストラップ装着済み
専用ケース(DR-08のみ)
ステレオイヤホンジャック(モノラル出力)
市場標準価格:1,980円

■ ELPA ER-20T/DR-08/ER-21T/DR-09 の受信バンド ■


 個体差が大きいのでスピーカーの音質やチューニングの戻り、電池蓋の甘さなど違いがあるかも。
 ちなみにチューニングの戻りは中のワイヤーの張り具合で差が大きいことを確認済み。
 比較的DR-09やDR-08側に当たりが多い。ER-21TやER-20Tはちょっとバラツキが大きいかも。
 地方ではERは通販で主に入手する感じでモノを確認しながら選べないが、DRはホーマック(ホームセンター)で買えるので実物を確認できる。

 チューニングはアナログなので少しグニグニ感があるけど、ダイヤル(ちとキツめ)を何度も頭から最後までグリグリ回しまくってる内に回しやすくなるので買ったら最初にダイヤルを回しまくるのが良い。
 あと、前面のバンド切り替え用のスライドスイッチもガシャガシャスライドしまくって慣らしたほうがいい。

 ER-21TやDR-09の時計のバックアップ時間は1分ちょい。電池交換は1分以内に。
 基本的にFMメインの人はAMメインの人より早めの電池交換が必要。
 マンガンやアルカリなんかの人はFMが聴けなくなってもAMだけで数時間聴けるので電池を使いきりたい人はFMにノイズが入り始めたらAMに切り替えればいい。
 電池はニッケル水素充電池(二次電池)をオススメ。eneloopの2000mA/hでアラーム機能を使う場合、1ヶ月は余裕で使える。一般的に充電に必要な電気代は4円程度らしいので8円/月と考えれば安い。最初のうちは電池が無くなるまで放置してみたのだが、充電式の電池は過放電でダメになりやすいというので最近は毎月1日くらいに交換して、また充電を繰り返している。予備電池も放電を補うために2ヶ月に1度、使用していない電池を全て充電しなおしている。

 電池交換も考えて4本入りで急速充電機能付きのものがおすすめ。2980円くらいだし、他の単三・単四を使う機器も全部充電池にしてしまえば電池を買い換える手間が掛からなくてゴミも出ない。初期投資に6千円程度かければ何年も電池を買わずに済むかもしれないし、使い捨て電池(一次電池)は非常用にして普段は充電池で全部間に合わせられる。 既に充電式の電池だけで50本以上あるがたぶん20本くらいで充分使いまわし出来る。買いすぎた分で未使用のものは使う人に譲ろうかなぁ・・・

 つい昨日のことだが、SONY ICR-S71(野外作業用AMワイドバンドラジオ)を単三ニッケル水素電池で使用できるように、DCジャック+電池ボックス+マジックテープを買って来て組み立てた。これを繋いでいるとき(防滴仕様ではないので家の中専用)は単三充電池で聴ける。 いま、100均電池の VOLCANO NZ (1300mA/h)でボリュームを 半分(結構音がでかい) にして連続再生時間を調査中。
 この外付け電池BOXは3個分の部品を買って3個作ったが1個はDCジャックの中心電極がもげた。1個はどこも異常が無いのに接触しない。残り1個は正常に機能している。随分と高くついてしまったな・・・
 SONYのACジャックのサイズは市販のものでは丁度良いのが無くて一番近いものを使用しているのが原因なんだろうか。あまりキツイのを使うとメスのジャックがガバガバになってしまうかも知れないな。

 とりあえず、現状で入手可能なコストパフォーマンスが高いラジオはここで名前が出たラジオであるが、他にもいくつかあるのでそのうちまた「その後レポート」を書こうと思う。

2022年9月27日火曜日

十三湖付近はラジオの感度が悪い

微妙に放送局のアンテナから遠い。

日本海に面していて中国と韓国と北朝鮮の放送が被る。
そもそもラジオの性能が悪いので電波を分離できてないうえに受信性能がポケットラジオ並み。

防滴ラジオが欲しくてオームのシャワーラジオを買ったのが数年前。買ってからクソラジオだと気づくも仕方がなく使ってる。まずチューニングがシビアすぎる。受信性能が驚くほど低い。単2電池という中途半端。単3の充電池が使えるようにすれば良いのに。ラジオに単2電池は止めてくれ。

10cmのバーアンテナを内蔵するICRーS71は持ってるのだが、AM専用受信機なんだよね。AMに限ればコイツは最強。連続500時間の化け物で防滴仕様だしな。

防滴仕様で受信感度の良い電池がよく持つポータブルラジオは無いものか。
最低でも防滴仕様じゃないとオラの趣味のお供には出来ん。
しかし、検索しても一長一短が目立って碌なものが無いのう。

十和田オーディオさんや。何か作ってくれまいか。
今度はFMも聴けるICRーS72とか。無論、アナログな操作系で頼む。