あおもりくまブログアクセスカウンター

1305283

2010年2月22日月曜日

カラスとスズメの聴覚

嗅覚の優れる犬。聴覚に優れるウサギやコウモリ。
瞬発力と跳躍力に優れるネコ。

鳥の視力は凄いというのを実感しているここ数年。
ハシブトガラスのコミュニケーションは声と音階によるもので、物凄く遠くまで通る。
でも、子供の頃人間でもよくあったじゃんか。
お父さんの車が来ると音で分かるみたいな。
アレのようなものなんだろうな。
エンジン音の微妙な違いを聞き分けて、帰ってきたのを知るってやつ。
子供の頃は大人よりも可聴域が広い。
鳥の鼓膜もそうなのだろう。

いつもなら明るいうちに帰ると呼び出しですっ飛んで来る黒いのと茶色いやつ。
今日は微妙な明るさだったので無視してたのだが玄関のカギを開けると黒い大きな影と丸いのが通過する。
車の音で飛んで来て、カギを開ける音で確信したのか?

で、ヤツらはじーーーーーーっと、こっち見てるので食事の用意。
おや?・・・なんかよく見る顔だな・・・おお!西ボス君じゃーないですか。
3週間も放置してたからシビレを切らして飛んできたのか。
相変わらず背筋伸ばしてビシィ!っとキメてやがるw
つーか老けたなオマエ・・・

黒いヤツにはパン2枚。
茶色いやつにはコメを50g。
食べきれないで残しやがったのでそのまま。
まぁ、残りは朝飯。ネコが食わなきゃね。
ネコはパンもサブレも食うからなぁ。
自分で食うんだから喰えるんだろう。
腹壊してもシランけど。
つーか、どんだけ腹減ってるんだか。
飼い主ヾ(`(Д)´)シちゃんとメシ食わせろよ!

そんなことを思い出してたら玄関脇にある隣の住人のゴミ山の中から茶色のトラネコが飛び出す。
噂をすれば・・・
そういや知ってる?。
ネコにエサをやると法律では飼っていることと同意になるらしいぞ。
ヌコ裁判でそういうアレが出たみたいだしな。
子猫ならまだしも、成猫にはエサはやらん。
得が無いからな。鼻水止まらなくなるし、ズボンの裾が毛だらけになるし。
プランターを掘り返してウンコするし。
だからネコは可愛いと思うが好きというわけではない。
嫌いでもないが、人間の意図を汲んで学習するわけじゃないし、ヤツらはかなり自分本位な性格だ。
カラスでいうとハシブトの性格にそっくり。

まぁ、ハシブトは頭のフワフワ感と丸い眼が可愛いけどね。よく喋るし。
そういや、ネコも聴覚が敏感だよな。
ドアに爪を立てて少しだけカリって音を立てただけで逃げるし。
人間には殆ど聞き取れないとは思う音にも敏感だ。
スズメはカラスほど敏感ではない。というか、自らがチュイチュイチュンチュンチュンチュクと煩いからだ。
カラスは余計なおしゃべりをしないから音には非情に敏感。
ネコよりは劣るけどね。スズメよりはかなり鋭敏な耳をしている。
まぁ、これも可聴域の違いだと思うのだが。

スズメの場合は、オラが起きると生活音で起きたのを知って玄関前に群れる。
群れたらもうチュイチュイチュンチュンチュンチュクと大合唱。
人語に変換するとメシマダー?な訳だが・・・

2 件のコメント:

  1.  アリのところでは、(o`θ´o)(o`θ´o)は目が合うと逃げていきますが、最近、アリは、飛び方に個性が出ることに気が付きました。同じような飛び方でも、羽音の大きさに結構個人差が出ます。こんな気付きって、奥深いよろこびですね。
     この間、チュンと遊んでいたら、ボソが一羽近くに止まって、(いつも、そんなところには止まりません)こちらを観察するので、「こっちへ、おいでぇ~。」と優しく声をかけたら、逃げて行きました。
     今日は、いつもの二羽のメジロの内の一羽が水を飲みに来ていました。これは初めて見ました。山茶花みたいな木を植えたくなりました。

    返信削除
  2. 飛び方よりも人間との距離間に個体差が大きく出ますよ。

    見ただけで逃げるヤツ。
    仲間に紛れてさえいれば怖くないと思ってるヤツ。
    一人で当然のようにメシを催促するやつ。

    返信削除