身長178センチのデメリット
背が高い方に入るが会社には180センチ超えも普通にいる。
背が高い方に入るが会社には180センチ超えも普通にいる。
会社に軽トラ通勤している人って3人居るんだけど、ホンダ(生産終了)、スズキ、ダイハツの3台ともメーカーバラバラ。ホンダとスズキは結構シンプルな構造なだけど、新型のハイゼットトラックを買った人が居て下回り見たけど、カーブを描いてかなりしっかりしたラダーフレームが見えてて、エンジン、ミッション、シャフトが車体中央に縦に並んでるのも丸見え。
警報機能はOFFにできるのが良いな。
ラジオで対向車のトラックが弾いた石、という紹介だが対向車じゃないでしょう。そりゃ前の車のタイヤだと思うが。
数値を下げるために筋トレ回数を増やしてみた。体感ではしっかり消費している。少し頑張ってみる。
今思い出すと高校を卒業して通勤の足が必要になり、軽で4WDなら何でも良かったんだがダイハツのミラだったな。
ワゴンRの広さとしては現行のアルトやミラ程度の広さで、初代ワゴンRのようなイメージは無し。屋根が低いので、ワゴンRのイメージではないんだよね。
12万キロほど走ってる車なのでそこそこ前の型ではあると思うが、燃費は5MTよりは良いものの、パワー抑え過ぎ(燃費優先)で加速性能はガッカリ。ぬもももももも~感が半端ない。サンバーが高回転仕様なので比較するまでもないが。
ワゴンRは軽乗用車であるため運転席や後席は窮屈感は無い座り心地。ただ、助手席から後席座面までフルフラットにしても長さが圧倒的に足りず、足を伸ばして仰向けで寝るというのは絶対に無理。小学生くらいまでは寝れるだろうね。天井が低いので背伸びも無理。着替えも困難。
軽乗用車じゃ~やはりこんなもんかね。
現行クマ号(サンバーTV-2)が金曜の朝に修理から上がってきた。致命傷のエンジンランプ点灯だったので、10~20万円(ミッション交換コース)は覚悟していたが、プラグ全交換(おいおい、赤帽サンバー用の白金3極プラグ10年使用可能を4年前に交換したばかりだぜ?)と、プラグコード全交換。オイルを食ってたらしい(シール交換は前回の車検だった気が)ので追加して2~3万円とのこと。その割に時間がかかったからビビってたのだが、10万円くらいまでは好き勝手やってよって言ってたので全く電話を寄越さなかったようだ。
オラは馴染みの修理工場を信用しているので、修理工場も督促やバックレる心配なし。いつも月末に現金でポーン!と払うので金に煩くない客として認識されている。
その日の晩にはとりあえず寝床を設置するところまで戻す。戻すついでに寝床カバーを交換したり不要物を下したので少し快適だ。どうせあと2~3ヶ月ってところなので、フル装備にはしない。要らないものは今から下ろしてしまおうかと。
後席を足元に収納できる真のフルフラットは現行のエブリィとハイゼットカーゴだけだ。ボンネットのある車ではできないこのフルフラット。軽キャンパー歴35年のオラがオススメできるのはミッドシップの軽バンが最強と自信を持って言える。
ただ、現在は少し異形の軽バンがある。ホンダのN-VANである。これはボンネットバンである。荷室長(後ろ)が150cmチョイしか無いので助手席さえも床下収納することで助手席足元までフルフラットが可能だ。しかも床にべったり。寝床が他車より低い。整備性に優れてるボンネット式なので座席やラゲッジスペースを開けないとエンジンが見ないエブリィやハイゼットとは異なる車種だ。完全に軽乗用車と軽貨物車の中間で、登録状は軽貨物自動車である。
N-VANのデメリットは基本的に寝床準備状態での走行中は助手席が使えない。一人旅用としては優秀であろう。ただ、旅と言えばヒッチハイカーを拾うこともある。これははちょっと無理。いちいち寝床を後ろに放り出さないと助手席が戻せない。あとFFである。床から天井の高さを誇っているも、床面積は狭い。これは途中に棚で床を増設すれば床下収納が作れるってことだ。
各社ともに工夫や省略で乗り心地がどうとか言ってるものの、軽キャンパーに求めるべきは走行中の乗り心地がどうこうじゃない。疲れを取るには真っ平らで真っ直ぐに寝られる十分なスペースなのだ。
サンバーは192センチくらいの長さが取れるので、身長178センチのオラでも余裕で寝られる。こいつで何百回と車中泊したが旅にホテルの予約はもう要らないと言わしめるだけのことはある。
運転中のシートの座り心地は、最上位車種のDiasなのでしっかりとしている。安いグレードではヘッドレスト一体型になるが、ホームセンターで売ってる立体シートカバーで何とでもなるから、ヘッドレスト一体型になっても問題ない。今度のPAリミテッドはヘッドレスト一体型だ。ビニールシートで尻が蒸れそうなのでカバー必須だしね。
快適な寝床が作れる。これが軽バン(1BOXタイプの軽商用車)の強みだ。次に乗るエブリィPAリミテッドもカテゴリの車種であり、サンバーより四角いので天井付近はもっと広く感じるだろう。徐々にキャンパーに改造していくぞ。
オラはOEMの車輌を買うくらいなら、製造メーカーの車を直接買う性格。
スズキ エブリィ OEM → 日産・三菱・マツダ
ダイハツ ハイゼット OEM → トヨタ・スバル
製造メーカーのほうがグレードのバリエーションが豊富で安いからだ。差別化のために色々と余計なものが付くよりは、何もないシンプルを選択する。特装車もOEMには無い選択肢だ。
ほんと、ABSでさえウザいと感じるオラには運転への補助は不要。全て自身のセンサー(五感)を信じて最適な操作を行なうことで、車を人間が完全コントロールしているという気持ちよさがあるからだ。
とりあえず、MTしか乗らねーぞ宣言してたオラは今回からATを乗ることにした。昔と違って燃費は最近のATの方が良いからだ。流石にギリギリのトルクを維持しながらの35Lタンクで航続距離600kmを出すのはATには難しいかもしれない。でも、エンブレ時には燃料をカットするようだし、MTみたいな無駄な燃料消費は無い。高速道路も楽であろう。エブリィのタンク容量は40Lと大きい。これは非常に良い。
加えて言えば自動変速で無理な加速をしないことで普通にマッタリ運転していれば航続距離は伸びるからね。どうせオラが山形や新潟まで走るとなると殆どが深夜~早朝なわけだし。CVTのハイゼットが選べなかったのは残念だが、後ろの窓が開かない致命傷に比べたら窓を取る。換気は何よりも優先されるのだ。だって、換気が悪いと車の中が臭うんだもの。
あと、過去に左足をねぶたに潰された経緯もあり、片足で操作できるなら足一本失ったり骨折してももAT車は運転できる。現状のMTでは左手一本でシフトチェンジやウインカーの操作までできるようになったので、利き腕を失っても左腕一本と足がどちらか1本あれば普通に運転可能だ。MTよりATならシフトチェンジはバックと停止以外は操作しないで済むので、怪我対策でもある。
いつ、どこで四肢のいづれか切断するような障害者になりかねないと思えば、残った四肢で健常者並みの運転ができるように訓練するのみ。MTよりはATの方が手足をフルに使う頻度は低い。
さあて、現行クマ号であと何回寝泊まりできるか分からないので、暖冬を利用して今週末はちょっと遠出でもしてこようかな。
人生で様々な経験は良いことも悪いことも含め、全ては何か起きた時に何をすべきか瞬時に判断できるようになる肥やしである。
車炎上事故、死亡4人は家族 長男(20)は消防士「救助隊になりたいというでっかい夢あった」長女は高校生(16)
この事故。加害車輌のドライバー高橋俊容疑者(25)は炎上する被疑車輌から人を運び出すこともしなかったのだろうか。
被害者が焼死と一酸化炭素中毒死であるならば、事故後は生存していたわけで、炎が凄くて助けられなかったと言っているが、炎が凄いくらいどうだって言うのだろう。自分が原因なのに火が怖くて焼け死ぬのを黙って見てたとは人間としてどうなのだろう。
亡くなったのは、郡山市大平町・橋本貢さん(41)、妻・美和さん(39)、長男・啓吾さん(20)、長女・華奈(はな)さん(16)。旦那さんでさえオラよりも1回り若い。無念だったろうな。信号機のない交差点で、優先道路を走っており過失もない。
もしもオラが事故を起こし助ける義務があれば、オラの場合はどうとでもする。救助に必要な道具も車にある。足りないものは頭脳とパワーで解決する。
少なくともぶつかってない側のドアは開く。ガラスが割れていればそこを更に割って引きずり出す。少なくとも後部座席の子供2人はシートベルトなんぞしていないだろうから引き出すのは容易かと。
前席のシートベルトは草刈り鎌や果物ナイフで切れるでしょ。作業用の皮手袋もあるので嵌めれば暑さを緩和しつつフレームが曲がっていようと強引にドアをこじ開けるでしょ。今の車は衝突安全ボディーのせいで柔らかいから。
つまり、少なくとも2人は助けられたはず。加害者としての責任があれば火が怖いからとは言っていられないだろうと思う。見殺しにした加害者の実刑は重くなるのでは。
これがもし、自分も大やけどを負いながらも全員を車外に救出したとなれば、道交法違反と罰金。交通刑務所で数年。見殺し判定されたらどうなるのか。
無力で無能な烙印は加害者の中で一生残る後悔だろうと思う。
事故を起こしたジジイが放心状態で縁石に座り、救助も続発事故防止もせずにいた事故が最近あった。免許の返納するする詐欺ってやつだ。さっさと運転適性の無さを認めて返納していればこんな事故は起きなかっただろう。
さて、事故が起きたら怪我人の有無の確認。可能なら救助。警察に通報。続発事故防止。高速道路では道路外への退避だ。ガードレールやガイドワイヤーの外に居ないと後続車が事故車に突っ込んで、人も薙ぎ払われる。そういう事故も多い。
あと、軽微な事故でも三角版を事故車両の後方に設置な。オラは何本も誘導灯を積んでるから、更に後続車に注意喚起できる。発煙筒も結構あるので、事故発生地点よりかなり手前まで歩いて設置することで減速させることは可能だ。あのLED式の発煙筒ってさ、煙が出ないから多分、見落とされると思うんだよ。
当事者ほか手伝いが多い場合は、手分けする。できるだけ現場の写真を撮ること。いまはドラレコ搭載車が多いので、無くても映像提供者が居れば十分かも。オラの360度カメラなら1枚で10枚分くらいの情報は映る。
怪我人への応急処置だが、体に何かが突き刺さっていたら下手に抜いたら失血死するので抜かない。鋸や金鋸があれば誰かに抑えてもらって切断しといたら救急車が到着後の搬送も早いだろう。挟まれていたら変形したボディーを背中と足で踏ん張って押し戻せば良い。挟まれた脚から出血する場合はヒモで患部より心臓寄りを縛る。
消化器がもっと安ければ常備したいのだが、数万円もするのでちょっとな。あとAEDもクロスカブが買えてしまうぞ。心臓マッサージはできるので最悪、要らないけど。
あと火傷な。真皮までやられると皮膚再生がな。化繊が溶けてくっついた服は無理に脱がさない。必要なら水を掛ければ冷やせるが、衛生的じゃない水は使えない。水も積んどくか。
普段から考えることは多いな。でも、こうやって自分ならどうするって決めとくと、その現場に居合わせた時にできることは多いんだよ。知識がない人が仕切ろうとすると助かるものも助からないから。
昨日は車のエンジンの蓋の上(ラゲッジスペース)を空にして整備工場に放置。
去年の初めにさ、オラが付けてるCASIOの安い腕時計(黒に白の文字盤)に、カーキーのカラーバリエーションが欲しいってCASIOに問い合わせたんだ。
文字盤は黒で文字は白。針と数字はできれば白か蛍光でお願い!って感じ。
すっかり忘れてた。
いま、電池切れした黒白のが3本あって、稼働中は2本。そのうち何処かで電池を交換しようと思ってた。試験用電池だと1年~3年で電池が切れるんだよね。
で、カーキーやっぱ欲しいなと思って検索してたら出てた。
多分、問い合わせからそんな月日は経ってない筈。もうね、この「カシオ スタンダード MQ-24」ってのは、安い!、正確、シンプル、軽い、丈夫、防水もバッチリで、ビーチコーミング(七里長浜で漂着物&石ころ拾い)する時に絶対必要なアイテム。
とにかく、波打ち際で石ころを拾ってるから潮を頭から被る。コケてずぶ濡れになる。暴風時に波に突き飛ばされるとか普通。それでもきっちり仕事をしてくれる。おパンツまでずぶ濡れのまま数時間。乾いて潮が吹いても故障しない(帰ったら水洗いするけど)んだよ。
ダイソーで売ってる100円のデジタルウォッチは手を洗っただけ(水を被った瞬間)で壊れるから。ミリタリーグッズ専門の通販ショップで買ったスミスアンドウェッソンや米軍仕様のシンプル腕時計なんぞは直ぐに内部に浸水して壊れた。たぶん、中国製の偽物なのかね。それともアメリカじゃシンプルイズベストの実用レベルの生活防水は不完全なのかね。高いだけで糞だったよ。CASIO STANDARDが何本も買える値段の割に使い物にならなかった。時計は怪しいミリタリー通販よりも時計店のほうが良いね。
で、安くて高性能で生活防水で正確で時刻しか分からないような何も着いていない腕時計をホームセンターで見つけて買ったのが最初。それまで腕時計跡が痒くなるんで携帯を持ち始めた頃から時計をする習慣が無くなってたんだ。
このシンプルなCASIOの腕時計はどこぞの芸能人やローマ法王もお気に入りで使ってるらしく、知名度が高いし、結構売れている。時間を知るということを極限まで削るとここまで何も付いていない腕時計になるけど、実用性は確かなものだ。
なにせ、世界に誇れる日本のCASIOだもの。安いからって品質に妥協はない。
オラは小学生の頃から粗大ごみを漁ってはハンダゴテで電子部品を外して集めて色々と作ってたので、機械には抵抗がない。
一番初めに買ったパソコンはファミリーコンピュータ+ファミリーBASICで、その後にMSXシリーズやX1シリーズ、PC-88にPC-98。Windows95からはいきなり自作PC(当時は付属マニュアルは全部英語)からだ。デジタルにも抵抗はない。かといってアナログからデジタルに世の中が移行してもアナログにはアナログの良さというものがあることを知っている。
時計をパッと見た時にデジタル表示とアナログ表示とではどちらが短時間で認知できるかと言えばアナログだ。数字を読まずとも針の角度で読めるから。
子供のときはデジタル表示の腕時計をすることがカッコいい時代だったが、やっぱり居るんだよね。針のアナログ時をしている人。今になると気持ちがわかるってものだ。顔も忘れたがカッコいい奴め!。
で、携帯電話をいちいちポケットから取り出して時間を見るのが面倒臭くなったオラはアナログ表示の腕時計に回帰しましたとさ。20年くらいは腕時計してない時期があったかも。
入社したときに姉からG-Shockのようなゴツい腕時計を貰ったことが在る。たぶん、実家にはまだ在るだろう。あまりに針が多いし、ストップウォッチなんぞ一度も出番がない。結局は腕時計は時間を知れればそれで良いという結論に至る。日付も「今日何日だっけ」と考えるほどボケていない。結構、スケジュールを管理し始めると頭の中にカレンダーは入るものだ。なので、腕時計に求めるのは時間だけ。あと、秒針も要らないかもね。
CASIOさん、次のモデルは秒針もカットしていいですよ。文字盤も数字からただの線にしちゃっても良いかも。田舎暮らしだと秒単位の時刻表なんてものは無いから秒を知る必要もないんだよね。
で、ベルトはナイロンベルトでお願いしたい。樹脂だと蒸れるんだよね。ナイロンベルトだと蒸れないし臭くならないし、痒くも成らない。暗い所で針と時がもうちょい視認性が欲しいので蛍光塗料が良いです。
夢を見ないほど疲れていれば良いのだが、流石に3日も寝てたら腰は治ったが夢を見出す。
初売りなのに客は3人しか居ない。
アニメ主題歌って歌のジャンルの好みとか関係なしに聴けるんで、良いですよ。
お風呂に掃除用の重曹を、ドバ~!
先ずは次の車。
1期の途中で2度も延期って珍しいな。
車は車中泊用途で買え!と思う。
エブリイワゴンは3ヶ月待ちだそうだ。
スズメもカラスもハクセキレイもできるオラに対する態度の一つ。
風邪:パブロンゴールドA顆粒(44包)
北海道でも停電が発生している模様。新潟は交通が麻痺。停電でスタンドの営業にも影響がありそうだし、そもそも道路が駄目ならタンクローリーで給油できない。
でだ。
やはり真冬の停電となれば反射式石油ストーブが大活躍だよね。
オラが実家に反射式ストーブを買ってあげたのが2010年の冬なんだよ。
停電したらFF式ファンヒーターも使えないだろってことで。で、翌年3月の大地震。
10年も使えば流石にボロいので買い替えたいけど去年なんか「弘前市内は何処にも売ってないよー!」と母親が騒いでいたので、いつもの月イチの連れ回しの刑で鰺ヶ沢町に行ったついでにコメリに依ったら何種類もあったというオチ。似たようなやつは展示品限りだったけどね。
探す場所がそもそも間違ってる。
市内になければ郡部に行けば良い。ホームセンターは小さいけど、それなりに万遍なく似たようなカテゴリーは置いているんで。
そして重要なのは、必要になったら買うんじゃなくて、災害を想定して用意すること。
ニュースで他所の地域が冬に停電したら他人事と捉えない。
まあ、オラは寒冷地仕様なので電気がなくてもどうとでなるけど。
どちらかだよね。寒さに強くなるか、電気が無くても暖を取れる手段を用意するか。とりあえず使い捨てカイロくらいは用意してないとね。3年位は全く問題なく使えるし。あっても寒い日は使うでしょ。その時に更新すれば良い。
災害が発生してから慌ててスーパーとかに行列ができるのを見れば、普段から何も考えていない人が慌てふためいているようで、危機感無いなーって何時も思うんだよ。日本人って結構災害に遭ってる方だから、冷静沈着かと思ったんだけど、便利に慣れすぎてリスク管理が疎かになってるんじゃないのかな。
そうそう、オール電化って考えてみれば凄い脆弱性のある住宅だよね。
電気がなければ地獄だよ。煙突の穴も無ければ換気扇も動かない。そんな家で反射式ストーブを炊こうものなら酸欠で危ない。
そこまで連想できれば良いけど、先日は大雪で停電した新潟でエンジンかけたまま車中泊した20代女性が車が埋まって酸欠で亡くなっている。大雪の時にエンジン掛けたまま車内で寝るなって凄く有名な話だよね。
世の中には知らないと死ぬことで溢れているんだから自分の関心のあるカテゴリしか見てないと死ぬよ。芸能界とか流行とか見なくても知らなくても死なないけど、事件事故って「何時か我が身に」ってことで考える機会を得るものだけど「ふーん」で終わってる事が多いと思う。
皆は学校の授業で理科(科学や化学も含む)を習うよね。あれって社会に出てから役に立たないとか思ってる人が結構居ると思うけどさ、身の回りで起きる物理現象や化学反応の結果。様々なエネルギーの特徴など人体に影響のあるものも間接的に習うんだよね。
人間は酸素がなければ死ぬってことも小学校で習う範囲だから、学校では命に関わる現象について小学校のときに脅しを込めて必修科目を作れば良いんだよ。
そうすれば自前でキャンピングカーを買って、中でBBQやった父子が酸欠で死亡みたいな事故(未必の故意の事件とも言える)も普通は起きない。火は酸素を消費して二酸化炭素が発生するし、鳥インフルエンザで大量殺処分するときに使用するのは二酸化炭素。ここまで書けば二酸化炭素で動物はすぐ死ぬって簡単に連想できる。
では、なぜ無関心なのか。
単純に「理科に興味がない」「理科は覚えても役に立たない」という人が少なくないから。
むしろ、死にたくない人はしっかり理科だけは覚えろと言いたいところ。
あと、雪で電線切れてる場合、地面が冠水してたら感電死するかもとか。これも理科だね。
溺れそうになった時にどうするか。浮力に関することだから、これも理科だ。
他にも生死に関わる事象に限らず、万が一のときに知っておくと便利な知識が理科には満載だ。結果的にそれによって命が助かることもあるよ。支点・力点・作用点とか、パスカルの原理とか、比重とか、直流・交流・電気の性質・雷・伝導性・絶縁物質などなど挙げればキリがない。
でも、覚えきれない。面倒だ。役に立たないと思ってると、理科くらいは常識中の常識な人間から見れば「何でそんな簡単なことを知らないで死んだのだろう」と思われるわけで。
あと、理科には観察力を必要とするから、見えている状態からリスクを想像するスキルも向上する。単純な物理現象に関してもそうだし、まさか引力と重力とかを理解していない人は居ないと思うけど、水は低い方に流れるというのが常識の人なら山で遭難しても川伝いに歩けば道路に出ちゃうんだよね。
子供が理科は苦手って言ってる子が居たら、理科をちゃんと勉強しないと死ぬんだよと脅したほうが良い。
4か月半ぶりに全線運休区間解消 大雨被害のJR五能線 鰺ヶ沢-深浦間の運転再開で
思ったよりも早かったという印象です。
あの被害状況をリアルで見た者としては関係者の努力が半端ないものであったことは間違いない訳で、JRおよび関係者のみなさま、大変ご苦労様でした。
例の折れ曲がった鉄橋も今月始めには直って、橋脚の追加補修工事中です。
男79.27歳(10年連続) / 女86.33歳(5年連続)
原因は何だろうね?。
<通説> 東北(青森)はしょっぱい食べ物が好きだから。
塩分過多による脳卒中の確率が高くなるとかナントカ。
最近の研究では塩分は既定値を上回っても(程度はあるが)日本人にはあまり影響はないということらしいよ。
<推測> 体を冷やすのは良くない
それを言ったら、日本海沿岸の福井くらいまでは雪国だし、北海道(道東を除く)はもっと寒い。でも、北海道スタイルというのを聞くと半袖半ズボンで室内は轟々と暖房をつけてアイスを食うらしい。真偽は不明だが。
<推測> 津軽は豪雪。南部はヤマセ。
津軽は雪かきや屋根雪下ろしでの死亡事故。南部は夏も天気が悪く冷涼だからかどうかは不明。
データが少なすぎて分からないや。まともな病院の無い僻地は結構あるけどね。救急搬送が間に合わないとかも関係あるのだろうか。
まあ、どうせ、癌(がん)、当たる(脳卒中:津軽弁で「あだる」)がトップだろうと思うけど。食文化に関係性があるのだろうか。それともいまお亡くなりになられている方々が成長期に栄養が不十分で、本州の冷涼な端っこの地域で貧しく、豊かになるのが遅かったせいで今頃になって短命の原因が出てきているのだろうか?。
でも、考えてみると粗食なほど長生きするとも言うし、青森県は食料自給率が高い県でもあり、急に飽食になったせいで成人病率が急上昇したとかそんな感じなのだろうか。
まあ、オラも成人病の代表格である2型糖尿病だし、長生きできないかもしれないというのはあるが、ストレスが多い環境で仕事もプライベートも過ごしているからなかなか痩せられない。ただし、一般人よりも健康や病気、食事に関する知識は豊富なので、腹にインスリンを射つような重度の糖尿病では無いんで、今後の頑張りによっては完治の可能性はゼロでない程度。
うーん、第一次産業従事者が多い。または多かったということもあるのだろうか。同じ年齢でも農家や漁師って結構老けてるように見えるよね。紫外線を浴び過ぎているせいでもあるけど。体表面の老化が体全体の老化に少なからず影響があるのだとしたら、そうなのかも知れない。
逆に、いま昭和中期以降に生まれた高度成長期以降の人は昭和初期生まれの人よりは長生き出来るのかもしれない。
効き
1 ブリヂストン : ブリザック 10/10点
2 ヨコハマタイヤ: アイスガード 8/10点
3 ダンロップ : ブランド名は知らん 5/10点
長持ち : 年間1.5~2万キロほど走る人の場合。概ね11月中旬~5月上旬使用
1 ダンロップ :ゴムが硬いので 3シーズンいける
2 ヨコハマタイヤ:中間 2シーズンいける
3 ブリヂストン :柔らかく減りが早い 2シーズン目途中で危ないかも
軽貨物(145/80 R12 6PR)で4本買うと(交換・廃棄料込)
ブリヂストン 4万円以上 安全性を買うなら
ヨコハマタイヤ 2万円前弱 無茶する歳じゃないなら十分
ダンロップ 2万円前後 ケチって事故を起こしたい人向け
ブリジストンは4本で2万円ちょっとくらいの時までは履いていました。性能的には文句ないですね。気温上昇中のアイスバーンでも効きます。ただ、多走行の人にはランニングコスト的に悪いです。発泡ゴムなので柔らかいですからタイヤも削れやすいということです。
ヨコハマタイヤはブリヂストンタイヤが値上げしてから買い替えました。性能は少し劣りますが、全然悪くはないです。運転技能が高い人ならマージンを余裕みて走れば十分に走破性は高いです。
ダンロップは過去に2度履いています。若い時は金が無かったので、その時に一番安いものをと選びました。ですが、ゴムが硬いのでアイスバーンでは全く効きません。サブイボが出るレベルでスリル満点です。こっちではダメロップと言われることも。安くて長持ちなので業務用途では人気があります。ドライバーさんご愁傷様です。まあ、性能の良いオールシーズンタイヤよりはマシと思いましょう。
最初にダンロップを履いてから十数年後にもう一度ダンロップを買って、流石に性能が上がっているだろうと思ったけど、他のメーカーのタイヤの性能がそれ以上に高性能化してたので比較すると全然比較に成らないという印象です。2度目はあまりの怖さに1シーズンで履き潰ししました。
ちなみに夏タイヤですが、国産ならどれでも良いです。大して性能差はありません。どちらかと言えば空気圧さえ気遣えば十分です。せっかく転がり性能の高い夏タイヤでもエアが減ると接地面積が増えて摩擦が増え、ハンドルを切ると摩擦力が高く重いです。しかも偏摩耗しやすいです。
軽貨物用のタイヤは金属の網が入っているので軽乗用車の化学繊維と違ってパンクしにくいです。タイヤが硬い分だけ走行時は少し煩いですし、道路の凹凸による振動が伝わりやすいので乗り心地は悪いと言いますが、多分、車のサスペンションが良ければ気にならないでしょう。4輪独立サスのサンバーでは乗り心地が悪いという印象はありません。
AEDあります的なステッカーを車に貼ろうと思ってAEDを買おうと思ったら27万円以上するとか高いよ!。
10万円なら別に買ってもいいけどさ。27万円とか「いざという時に安心!」とは行かないよな。EV車に助成金出すくらいならAEDに助成金を出しやがれ。
思うんだど、昨日活躍したジャンプスターターくらいの大きさのAEDがあっても良いと思う。充電で繰り返し使用可能で、パッドも予備が千円程度なら車に積んあげても良い。本体価格はそうだな。5万円くらいで良いんじゃないの?。今は売れる台数が少ないから1台あたりの単価が高いんだろうけど、量産したら3万円くらいまで下がるんじゃないの?。
あまり使うことがないので名前が出てこないんだよね。
買って3年経つけど、ようやく出番が来た。
それにこれから冬だってことで先月に充電していたので一応は満充電だった。
同僚の軽トラがバッテリー上がり。車の駐車位置から他の車を横付けできず、ブースターケーブルなら結構長いものが必要なことから、「携帯型の車のエンジン始動できるバッテリーなら持ってるよ?」と言ってみる。
こういうの余り常備している人は居ないんだよね。
でも、持ってると安心。しかもブースターケーブル不要。接続も簡単。バッテリーチェック、本体にぶっ刺す。カチカチ!と鳴って、緑ランプでエンジン始動!。4回失敗して5回目で掛かった。
初めて使うにしては成功して良かった。
実際に使用してみてコツが分かったね。今度からスムーズにヘルプできるよ。
車で出歩く事が多いので、自分も他の人に助けられることがある。だから、オラは他の人が困っていれば出来る範囲で助けると決めているのだ。こいつがあれば、準備も程々にすぐに対応できるし、わざわざ横付けも不要。
12V車でガソリン車で5000cc。ディーゼルで2000ccまでエンジンスタートできるので軽自動車や普通車なら余裕で始動できるんだ。
コロナワクチン接種後に死亡したのは、2022年11月末までに1910人。しかし国はそのほとんどを「評価不能」と結論づけています。
だそうです。結構な数ですね。ワクチンは安全。死亡したら国が賠償するって話が殆ど無いようです。認められたのは、たったの10名のみ。
ワクチン接種後に死亡「遺体の体温が非常に高かった」医師からの指摘も…遺族は厚労省に調査を求める【報道のチカラ】
オラは自分がアレルギー体質(異物に対する過剰反応が出た状態)なので射たないとハッキリ決めています。それを他人に伝染す危険があるから射ちなさいとか、感染したときに重症化しないから射ちなさいとか言ってる人の意見は聞きません。
それらは全て射たせる側(国)が言ってることのオウム返しだからです。国が言ってるから正しい。TVが言ってるから正しいというのは洗脳と一緒です。自分の思考を挟んでの意見ではありません。今一度、自分で考えて射つべきか考えましょう。
何度も言うけど、天然のウイルスを弱体化(弱毒化)したものが通常のワクチンです。新型コロナワクチンは、新型コロナに感染したと免疫システムに誤認させて免疫を得るための人工的な異物の注射です。それがRNAワクチンです。DNAやRNAという言葉を知らない人は洗脳された人でしょう。インフルエンザワクチンでさえ射った後に亡くなっている人がいますよ。0.00058%程度ですが。多いか少ないかは別として、ワクチン=100%安全とは言えません。盲目的に射つ人はリスクを無視していると言えます。いいですか?射つか射たないかを決めるのは他人ではなく自分です。射たないリスクも受け入れる。射った後のリスクも考える。そして自分で決断することです。
1%に遠く満たない人が亡くなってる程度だから自分は大丈夫と思っている人が、言われるままにワクチンを射って亡くなっているのですから、ある意味で自分で決断した結果により死亡しているとも言えます。
しかも今の新型コロナ(武漢ウイルス)は免疫が出来ても長期間の免疫を獲得できません。一度コロナに罹ってもまた感染するほど変異力が高いです。インフルエンザでも型が違うとあまり効かないという理由が分からない人も思考の放棄をしている人ですね。
ウイルスが侵入しても基礎的な免疫力の高さ(外敵から人体を守る免疫システムの強さ)が人より優れているとか、体質によりそのウイルスに罹患しても発症しにくい人。または無症状な人も居ます。
オラのようにBCGとかツベルクリン反応とかいう予防接種を小学校の時に受けただけで、それ以外の予防接種を一切受けていない人間も居るでしょう。しかも喫煙者で、喘息持ちのアレルギー体質。糖尿病患者で、結果的に健康じゃないけど健康に結構気をつけていて滅多に風邪すらひかず、自分の体調の異変に敏感で初期治療が早く、感染した場合に備えて色々とケースごとに市販薬や薬効のある食品も用意している。無論、新型コロナワクチンが何者であるかも理解しています。
ここにちょっとした仮説を立てましょう。
隠れアレルギー患者。またはアレルギー症状発症一歩手前の予備軍は危険なのでは?。アレルギー症状はアレルギーの原因と成る物質によって引き起こされますが、人に依ってその上限が違いますし、人に依っては重症だったり発症しない可能性もあります。
毒蛇に複数回噛まれる。蜂に複数回刺されることによるアナフィラキシーショック。これは一度目に毒が体内に入った時に抗体ができるか否かで二度目、三度目に発症するか違います。山男のオラは蜂に少なくとも5回以上刺されています。でもアナフィラキシーショックには至りません。これは毒が体内に入っても蜂毒に対する抗体ができなかったからです。このうち少なくとも3回はスズメバチやオオスズメバチに刺されていますので抗体ができなかったのは体質によるものです。つまり蜂毒に対する耐性があるのではなく、蜂毒に依る耐性が無いお陰で免疫に依る過剰反応が無いのです。とはいえ、オオスズメバチの時は刺された手はトム&ジェリーのように腫れて手に心臓があるようにドクドクと痛みがありましたよ。でも、オラはそれだけです。でも、中には1度刺されたり噛まれて、あと1度で命に関わるアレルギー反応を迎える状態だったかもしれません。一度アレルギー反応が強く出ると、次々と異なる物質(アレルゲン)でアレルギーを発症します。コロナワクチンで誤爆した可能性は?。あと、コロナワクチンを複数回射った結果のアナフィラキシーショックとは考えられないですか?。(アナフィラキシーショック)
普段からアレルギーの起因と成る化学物質に常に触れている状態で、発症一歩手前だった可能性は無いですか?。例えば人工香料です。衣服の柔軟剤に使われてるマイクロカプセル入りのアレですね。ダウニーとかレノアとかがそうですね。場合によってはファブリーズもヤバイらしいですよ。アメリカではマイクロカプセル入り香料の洗剤・柔軟剤などは発売禁止ですが、日本では広告主(製造メーカー)の圧力でメディアは広告主の不利に成るニュースは流れません。NHKは公平であるべきなのに誰に忖度しているのでしょうか?。この人工香料は非常に人体に対して毒です。マイクロカプセルが砕けて香料が常に発散されるため、そのマイクロカプセルの殻もマイクロプラスチックとして空気中に漂います。これも非常に有害です。これらの使用により、コロナワクチンを射った時点でアレルギー発症にリミットを超えた可能性はないですか?。(香害を検索)
アレルギーを発症している間は、別の物質がアレルゲンになることがあります。例えば花粉症。ハウスダスト。カビ。アニサキスなどが代表的ですね。これを発症している間は、異なる異物がアレルゲン認定されてしまうことがあります。自分が蕁麻疹になったとき、原因が秋花粉やハウスダスト。カビだっとします。これで体表面に酷い蕁麻疹が出ていた時に甲殻類(エビ)でタラコ唇になったことがあります。今は普通に食べてますよ。オラのアレルギーは突発性で恒常的な状態ではありません。でも、一度発症すると何がアレルゲンになるか分からないのです。つまり、オラがアレルギー症状が出ている間はコロナワクチンを異物として免疫が認識すると激しいアレルギー反応を起こすリスクがあります。だから射たなかったのです。(アレルゲンとは)
花粉症ですが、初春のスギやヒノキ以外に秋のブタクサやヨモギなどがありますが、あまり聞かないでしょうけど、イネ科の雑草でも発症します。つまり春から秋にかけても草むらを歩き回ると発症します。中学の時に草むらに居た同じ部活動の生徒が集団で花粉症になりましたからね。オラは山男なので藪の中を歩き回っても平気です。(イネ科の花粉症)
あと、考えられるとしたら犬や猫などのペットを飼っている場合ですね。猫の毛やフケはペットの中でも最も高いアレルゲンです。少し下がって犬。鳥はアレルゲンとしては弱いですが、乾燥した糞を吸引し続けるとアレルギーを発症するリスクはありますが犬猫より遥かに低いです。(動物アレルギー)
つまり、コロナワクチンを摂取していた人の生活環境や、アレルゲンを調べてみて、重症者や死亡者に類似する点があったのか。これをデータとして明らかにすればワクチンを避ける人はどんな人か指標に出来るのでは?と思った訳です。
まず、自分を知って、ワクチンを知って、免疫に依る反応を知って、アレルゲンにはどのようなものがあるかを知って、それに対する自分に見合った避けるべきもの。大丈夫なものを多く知らないと、人に言われるままにワクチンを射った結果、酷い目に遭うことは減るのではないでしょうか?。「アレルギー患者もコロナワクチンは可能です」とは言っていますが、安全は担保されている訳ではありません。アレルギー症状を100%抑えられるのなら、アレルギー患者は存在しないからです。何せ「水アレルギー」なんてものまであるんですから。
アレルギー症状に悩まされた人はこうして、免疫やアレルゲン。その対処方法や常備薬。気をつけることを自分で調べますが、アレルギー患者予備軍はアレルギーに無縁だった分だけアレルギーに関しては全くの無知である場合が大半でしょうね。そのアレルギー発症の1発目がコロナワクチンだったとしたら目も当てられません。
当然、家には抗ヒスタミン剤も無ければ、熱めの風呂に入って水を飲んで一時的にやり過ごすなんて方法も思いつかないでしょうし、血栓予防にチョコレートが効くとも知りません。異常が起きた場合にこれが急性のアレルギー反応だと気づくのが遅れたら救急車が着く前に死ぬかも。
まあ、これらは専門的な医学知識の殆ど無いド素人の意見なので無視しても構いませんが、少なくとも自分とは全く無縁と思うか、自分ももしかしたらと考えるかで短命か長命かの差が出るかも知れませんね。
何せ、知っていれば「まさかの時の対処が可能」でもありますし、知らなければ「寝てりゃ治るだろ→そのまま永眠」とも成りかねないだけの事です。特に呼吸不全は苦しいでしょうね。喘息持ちじゃなきゃ経験できないでしょうから、対処方法を知らなければそのまま白目向いてぶっ倒れるだけですので、他人事として聴いていれば良いでしょう。
「何か手足が冷たいな→もしかしたら血栓で血が通っていない!?→すぐ対処」
「何か手足が冷たいな→血栓が移動→心不全or脳卒中」
そもそも、血栓ができそうな予感がしたら、血栓ができないように先に手を打つでしょうからね。できてからじゃ遅いかも。
そして、血栓ができそうな予感すら知識として無ければそもそも何も手を打たないでしょうし。エコノミークラス症候群を未だに知らずに車の中で死亡している人も居るくらいです。何をしたらどうなる程度の知識は生きていく上で必要ですが、自分が当事者に成らない限り調べもしない人が多いのも事実ですから。
当然、自分の体に無頓着な人はここを読まないでしょう。そして読んだとしても理解できないとか、阿呆の戯言で済まされるのがオチですね。
オラは知らなかったから死んだってのは恥だと思っているので、自分が死ぬかもしれないことは一応全て想定しています。運転でも、山の中を闊歩する時も、食べ物でも、趣味の石拾いでも。
自分の行動や生活の中で死ぬ可能性の中に予防接種も当然含まれています。自分の体に、故意に異物を入れるんですよ。無知じゃいけないでしょ。世の中に100%安全は無い。
3日も肉を食わないと禁断症状出るって気づいた。
体の節々と筋が痛ダルい件も回復。
朝と夕、起きた時に呼吸が苦しく、夕方は特に血液混じりの痰が出てコロナなのか喘息で咳のしすぎか。ゼーゼー酷かった。
自分所の駐車スペースを綺麗に除雪し終える。その後にブル(津軽ではタイヤショベルをそう呼ぶ)が入ると、車の前に雪をたっぷりと置いて行かれる。
事務所で陽性患者発生。
うちはもう節電できる余力がないな。
暖房は150Wのパネルヒーター1枚。室温5度あれば十分。
小型の冷蔵庫
500w電子レンジ(1日最大15分以内)
LED蛍光灯&電球 5Wx2夜間のみ
これだけ。あと、風呂場の電気なんてLEDで使用時間もシャワーとトイレだけなので。
だからさ、一般的な家庭よりも消費電力が少ない世帯には割引。人数割合で平均以上なら割増。インフラとして不要な設備(パチンコ屋)には割増料金でいいんじゃない?。
あのパチンコ屋の外壁の照明ってさ、明かりで集める殺虫灯じゃないんだから環境に悪いでしょ。港湾施設も入港、出港時間で車の出入りがある時だけセンサーでON/OFFすればいいのに。
そういえば。
水銀燈やらナトリウム灯なんかはどんどんLEDに置き換わってるね。
雪が降り始めてから彼方此方で高所作業車が作業しているのを見かける。
って感じで個人の自由研究の結果を某遺跡の所長さんに提出したことがある。
使ったのはWEBサービスの「Web等高線メーカー」である。
ま、こんな感じで当時の海岸線地積の位置関係が分かるやつ。
冬は暇なんで、こういった自由研究を遺跡廻りのついでに置いてくのも面白いかもね。
オラは疑問に思ったら検索して、それができるソフトウェアやサービスを見つけ、数値化して見える化して誰でもわかりやすくすることができる。
着眼点というよりも、疑問に思ったら人に聞く前に自分で調べるという癖が幼稚園の頃から備わってるもので。まあ、ほんの一部分だけヒントを与えてもらうんだけどね。
今じゃ文明の利器を使えばこういうことも可能ってことで。
疑問については連想ゲームのように突き詰めていくというよりは疑問があって、その疑問を解くために疑問の疑問の疑問の疑問を解決する必要がある。
このサービスだけど、防災マップにも使えるんだ。
津波が到達した高さが分かれば、浸水域をこいつで描画させる。
それをGoogleマップのマイマップに書き込んで、避難区域のハザードマップも作れる。
他にもあるけど、勘の良い人ならどんどん思いつくだろう。
それを自治体に提供しても面白いでしょ。
オラがやれば1自治体につき掛かる時間も僅かで面白みがない。だから、これは冬休みの自由研究として自分で調べて印刷して提出すれば良い。
本来は学校の先生がこういった文明の利器を使って色んなことができることを子どもたちにやってみせると良い。そうして、地域の子供達が自治体と協力して、防災に備えれば、リスクの共有化もできるし、子供化から大人に提案するというのも面白いだろ。
北海道北東北縄文遺跡群と当時の海岸線を調査だけど、既に、県内の遺跡の場所と当時の海岸線のデータは見える化して印刷して提出済みだ。
どこに提出したのかは「しかふぇらいねー」(教えてあーげない)けどね。オラの推しの遺跡がわかれば直ぐ分かるよ。ああ、三内丸山遺跡じゃないんだな。
運送会社に支払う運賃。まだ上がってないでしょ。尻に火がついているのは運送会社。
物流費の値上がりを理由に商品の値段を上げて、運賃据え置き。差分は利益ってのが通説だな。
以上。
過去最多137万羽処分か 青森・三沢市の養鶏場で鳥インフルの疑い
災害派遣というよりも、人が管理している家禽の病気だから人災派遣だよね。
養鶏場から金を取れってーの。
自衛隊を何だと思っているんだろうか。
こういう事に便利屋のように使うのは間違ってるでしょ。
何で毎年対策がなされていないのか。
これだけの規模だと個人の農家ということじゃないでしょ。
ってことはジャパンフォアグラ同様に社長が無能ってことになるよね。
調査して過失割合により請求すれば良い。
自衛隊を利用したら、きちんと自衛隊に時間外労働等の保証を別個に予算として組んでくれるわけ?。出動して当たり前だと思ってるとしたら大間違いだよ。
それに、生きている動物を殺さなければならないというトラウマもあるでしょ。
こんなことをするために自衛隊に入ったわけではないと思う隊員も多いと思う。
災害なら致し方ないだろう。でも、農家の管理不行き届きでの罹患は農家のせいだ。
14日午後0時半すぎって何時だ??? 普通に12時半でいいのか?
24時間表記にして欲しいのだが。
午後0時というのはちょっとな。正午というなら分かるが、午後0時ってのは昼とも夜中とも解釈できる。
普通に考えて真夜中に冬山登山する訳はないので昼だとは思うが。
クマって必ず冬眠するわけじゃない。
冬眠は非常に体力を使うので、下手したらそのまま死んでしまうからだ。
つまりは、冬眠しなかったクマが真冬にエサを求めて山の中を闊歩していると見て良い。
これを知っていたかどうかが重点だ。
オラは冬に山に行くなら軽装の普段着。片道30分以内の山中にある温泉に入りに行く程度。手持ちは水とタオル1本だ。場合によって水は雪で済ませられる。遭難なんて普通に有り得ない。温泉目的ならビニール袋に新雪をぶち込んで温泉で解かして水にする。
それに吹雪の中での登山なんてオラの趣味じゃない。普通に家で寝袋に包まって寝てる方が幸せ。
無論、登山をせざるをえない場合はきっちり対策して、持つものを最小限にする。
荷物を多く持つのはリスクが高い。依って普通の登山者とは違うものを持っていくだろう。
「行方が全然わからないのが不思議」静岡・中3男子行方不明から11日 電車に乗ったも防犯カメラ故障で確認できず…深まる謎
今回は朝の8時でしょ。考えられるとしたら事故に遭った。轢いた人が車に乗せて連れ去って、山に遺棄したの線が強いかも。
山ならまだしも街中で行方不明ってさ、そりゃ敵性国家の拉致じゃないの?。特に北朝鮮や中国あたりが怪しいってもんだ。中国なんか勝手に他所の国に自国の警察組織を作ってるって話でしょ。大使館に連れ込んで眠らせて箱に入れ、ノーチェックで空港から専用機で中国に拉致ってる可能性だってあるでしょ。
この手の事件なら北朝鮮がパイオニアだから、中国の手下の北朝鮮もやってそうだ。付近の北朝鮮系のパチンコ屋が怪しいので一斉捜査したほうが良い。
さて、行方不明ともなれば二度と会えなくなるかもしれないし、遺体で見つかることも最近の事故でも珍しくはない。地域の大人を信じるか、一部の変態を全ての大人に向ける目とするか。いま、問われているのかもね。
昔は地域の大人は地域のこどもを見守り、悪いことをすれば叱るというのが普通だったのだよ。通学路の知らない大人からおやつ貰ったりね。(半世紀前だって歳バレ)
子供の居ないオラから見れば、子供の頃の安全対策とかザルだし、オラの子供時代の方がリスキーな事が多かっただけに、不注意でも無ければ行方不明になって大騒ぎすることも無い。「となりのトトロ」のように、多分、近所の子が居なくなれば付近の大人が総出で探しに出るでしょうよ。オラだって沼で釣りしているときに幼児が落ちたのを引っ張り上げたことがある。
今の時代、そんなの「地域の大人が地域のこどもの顔と名前を知っている」っての田舎じゃないと無いでしょ?。さーて、何が安全なんでしょねぇ。
大人=変態と決めつけているうちは、地域の誰にも子供を守ってもらえないのではないかと。逆に子供が近所の大人とよく話す子だとしよう。何かあればたぶん、無償で助けると思うよ。困った時はお互い様が現代には殆ど存在しなくなったのではないかと。
ひとり親でも、片親で子供を育てているにしても、帰りが遅くて子供一人で家に居たり、夜にコンビニに行くのに独り歩きすると思うんだ。自分の子供時代は普通に門限みたいなものがあったし、夜は7時以降に外を出歩くなんてしなかったし。隣近所に子供を預けるとかそうそう珍しくもない。地域の大人だけじゃない。年上のお兄さんお姉さんもそうだ。
こういった事は、時間や場所に限らず起こるものでしょ。誰しもが誰かを気遣う世の中だと何時か自分が困ったときに助けてもらえるんだよ。
恩送りっていうの? オラは今年に入って二度もドアロックやっちまって見知らぬ人の世話になった。でも、オラも普段から見知らぬ誰かが困ってたら助けているからね。物理でも知識でも。
ただ、現代じゃ、人との繋がりが昔ほど強くないから、知らない人のためにわざわざ動こうという人は少ないだろうし、率先して捜索を名乗り出ないでしょ。
若い頃に聴いていた音楽だけを聴き始めたら意識の転換が必要かもしれない仮説
ほとんどの人は「若い頃にハマった音楽だけを一生聞き続ける」みたいな話昔読んだことがあるんですけど、個人的に「頭の老い」みたいな現象はそのへんから始まるのではないかという仮説を持っている。音楽でも漫画でも、新たな楽しいことのインプットすらできない人が新しいこと学ぶの難しくないかと。
— 西内啓 Hiromu Nishiuchi (@philomyu) December 11, 2022
アニメが良いとか悪いとかじゃない視点で見よう。
主題歌、エンディングテーマとかを聴くことで新しい曲にも触れられる。主題歌というだけあって、アニメに合わせて歌詞なども作られることもあって、名作には名作らしい主題歌としてアニメを見ない人にも受け入れられて、街中でよく耳にする曲となったものも多い。
スパイファミリー1期の主題歌も街中でよく聴く曲。この歌手の曲は前に別のアニメでも大ヒットしている。主題歌でアニメを見る人も増えるし、良いことだ。
アニメは子供の見るものとか決めつけている時点で老化まっしぐらなんじゃないかな。チェンソーマンの主題歌もラジオでよく流れているし、やはりアニメと主題歌はセットでヒットする相乗効果もある。逆を言えば、オープニング曲がクソだとオープニングをスキップしちゃうもの。エンディングも普通は飛ばすけど、映像と曲が良い場合は絶対にスキップしないんだよね。
でさ、最近のアイドルとか全然知らないけど、聴いてて高揚する曲ってあんの?
虚礼廃止の流れでお中元やお歳暮も廃止。暑中見舞いや年賀状も廃止。バレンタインも廃止。
良いことです。
そもそも年賀状は郵便局が始めたイベント。
バレンタインデーやホワイトデーは菓子メーカーが。その後、ホワイトデーはクッキーで返すのではなく、3倍返しでデパートなどが儲かっただろう。
お中元やお歳暮も商品を送るということもあり小売店は儲かったと思う。
今残ってるイベントは「土用の丑の日」と「恵方巻」くらいではないだろうか。ハロウィンはどうでもいい。こどもがやるならまだしも、大人が仮装して街中で馬鹿騒ぎとかアホだねとしか思わない。
土用の丑の日は元々は鰻重を商売にしているところから弁当屋に。その後コンビニが横取り。
恵方巻は関西の風習を寿司屋が全国に。スーパーが取り入れて、これもコンビニが横取り。
寒い時期にやるので別に余ったの廃棄するなら玄関においときゃ後で食えるし冬は腐らないから1週間は大丈夫だろう。オラの胃は丈夫だから食中毒にはならんだろ。
大手が絡んでないのは節分の豆撒き。ひな祭り。母の日。父の日。端午の節句。七五三。敬老の日くらいか。花屋が一番儲かるのは母の日だろうな。それくらいは良いのではないか。
勤労感謝の日ってあまり勤労を感謝されることはないよね。日本中、インフラ以外全部休めばいいのに。年末年始も休むところが出てきているし、初売りを1月の1~3日にやるのは禁止したらいいんじゃないのかな。世の中、ガソリンスタンドとコンビニさえ開いていればどうにかなるでしょ。
勿体ない。
基本的に人間に感染しないんだから目くじら立てる程の事じゃないと思うが。
処分するくらいなら食うから安く売って欲しいものだ。
「やっぱり出てしまったか…」鳥インフル発生で11万羽殺処分 「卵」値上がり必至で消費者悲鳴
青森でも下北半島付け根付近で何箇所も出始めているんだよね。
野鳥と家禽の接触を避ける努力を怠ったが故の結果だよ。
毎年毎年同じことで学習能力が無いのかね。
農家に知識が無いなら農協が査察に入れば良いんだよ。
それとも鳥さんマニアのオラに金を払って調査を委託でもするかい?。
目の付け所が普通の人間とは違うから、そこら中を歩き回って鳥の種類や敷地内の脆弱性と付近の湖沼からの野鳥と留鳥の接点でも見るけどね。その前に作る下調べの資料なんかもオラひとりで用意できる。ネット上で共有化も可能だし、誰でもリンクを知っていれば見られるようにも出来る簡単な方法を農家も農協も知らないと思うんだ。
ジャパンフォアグラなんて、オラでも分かるような敷地内の脆弱性をリスクと思っていないようだからあんなことになるんだよね。(ヒント:航空写真)
っていうか、いまからやれることなんて、ダイソーからネットを買ってきて隙間からスズメなんかが入らないようにするしか無いんだけど。こういうのは付近に住んでいる人が1年を通して調査しないと意味がないんだよね。
ちなみに「素人が何を言ってるんだ?」とか思うかもしれないけど・・・素人じゃないんだよなこれが。
あの文書にはマジでカチーン!と来たね。たぶん、まだ持ってる。
そう「TV受信機を持っている前提で書かれた契約をしなさいという脅迫文書」のことだ。
なんでTV見ているのに払わないの?って言われてるようで失礼極まりない。
二度ほどNHK職員の方がうちに来て受信料のお願いをしてきたのだが、うちにはTVは無いし、地上波の停波以降はTVチューナーも買ってないし、古いブラウン管のTVが電源も入れられないまま転がってるだけ。だから二度と来ないで欲しいということで納得して帰ってもらった経緯がある。
その時に「なんでスクランブルを掛けないんですか?技術的には容易なはず」という質問に「そうなんですよね」と答えている。見たい人が見られることでの公平性ですよ。B CASのカードをNHKだけが配れるようにして、民放はカードがなくても見られるようにすれば良い。
だって、NHKって公共の放送局ではなく、今の時代の在り方で見れば、広告なしの有料放送という業務形態だからさ。
公共放送なら税金でやれば良い。それだけ。
無駄な視聴率稼ぎの番組など一切不要である。バラエティーやドラマは民放でやれば良い。紅白も時代遅れ。
既にNHKの存在価値はネット民には無用なのである。
三幸製菓 6人死亡工場火災 乾燥工程で蓄熱 菓子のかす発火か
寧ろ、工場側が原因を提示して消防に辻褄の確認をさせるべき。
あくまでも「どうして火事になったのか分からない」とでも説明していたのだろうか?。
工場が再稼働してから三幸製菓の米菓はスーパーやドラッグストアに並んでいるが、あの火事から三幸製菓の米菓の袋を見ても買う気にはなれない。
それだけあの火事の責任については会社側に大きな過失(未必の故意)があったからだ。
製造工程で出るカスで発火するリスクについて防止策を取っていなかったと思われる。
避難経路上の安全確保をしていない。つまりは避難訓練そのものを行なったというのは嘘である可能性。
挙げればキリがない。地元では大手であろう。でも、実際はこういう企業って社長が従業員の生命を軽んじているかどうかは、こういった大事件が起きてからでなければ本性が見えないってことが残念で成らない。
ああ、ちなみにうちの事業所でもそういう不備があると思うんだけど、消防の点検では問題ないとのことなので、問題ないのだろう。オラ的にはそこここが駄目って言ってるんだけどね。どうしても普通の人間ってのは全体を3次元ではなく2次元でしか把握できないようだ。
問題はね、正常ではない心理状態のときに、正しく認知して、正しく避難できるかどうかなんだよね。普段の作業効率よりも、安全第一だと思うんだよ。その辺がどうにも経営者側は倉庫面積が減るだとかそんな方向にしか考えない。
導線確保って大事なんだよね。
北海道なら別に良いんじゃないの?と思うが。殆ど無人地帯だし。
同様に青森もちょっと都市部を離れればド田舎なので普通に車を調べたらカマくらいの刃物は出てくる。
警官に刃物はないですか?と聞かれてすぐに刃物を出すオラ。
別にやましいことなど無いなら隠す必要もない。
それにオラの勤務先を聞けば大抵は不審人物認定されないからだ。
第一に、オラの趣味は多岐にわたっており、それらの刃物は所持に正当な理由がある。それと、実際に彼方此方で頼まれもしないことを自発的にやってるし。
何というか、誰もやらないならオラがやる!ってのを普通に趣味でもやってるからね。
隙間産業ならぬ、隙間趣味というか、隙間勝手にボランティアってやつ。
たとえば、マムシ注意とか看板あるでしょ。道が草ボーボー。足元が見えない。迂闊な人が蛇を踏んだら噛まれるよね。
そこでオラが取る行動は、通路に掛かる雑草を刈り取ってしまうこと。刈った草は通路脇に盛り上げてしまう。少なくとも足元は見通しが良いので普通の人なら蛇を踏むことはない。
今年だけでも結構やってるよ。撮影で藪に突入することもあるので県内外あちこちで。カマなんて安いからね予備も積んでる。たまに力任せにイタドリ相手に無双していると手からスッポ抜けて飛んでくんだ。釜ヶ崎の崖っぷちに引っかかってるカマはオラが落としたやつだ。
だから予備あり。折りたたんだ後部座席の下だから掘り起こすには結構時間がかかる。
不安全状態は気づいたらすぐ解消。
え?オラが不安全だって?。
オラは基本的に正義の味方というよりもオラがジャスティスだから犯罪は起こさない。
GoogleのKeepが機能しなくなった。そういえばサービス停止がどうこう。
Chrome使ってる人には便利だったのにGoogleはやることが意味不明に成ってるよな。
ストリートビューの動画投稿限定とか意味わかんねーよ。
ロシアとウクライナの戦争について、別の視点から色々と見えてきた部分がある。
何でロシア軍よりウクライナ軍が強いのかとか。逆を言えばロシアがポンコツ過ぎる理由もね。笑い話にしかならない事ばかりでネットにはその辺の逸話がゴロゴロ落ちている。これじゃTVしか見ない人は本当のことを知らず終いなんだろうなと思うよ。
ソ連崩壊の後、ロシアという国を残してロシア支配地はそれでも広いが、実質的に周辺諸国が分離独立したことで旧ソ連であるロシアの思い通りにはならない件とかね。
このまま周辺国家(旧ソ連支配地域)がロシアに反旗を翻したら先進国からの援助を得られると思うよ。間違ってはいけないのは決して中国に支援を求めてはならない事だと思う。今度は中国に自治区として支配されるのが見え見えであるから。
あれれ?、むつ市ってあれこれ大盤振る舞いした上に、アツギ東北の工場閉鎖。東通村の三菱マテリアルの隣りにあるコンクリ工場だっけ?の閉鎖に伴って金欠確定だから、県に負担を求めているのかな?。かっこ悪い。
蟹田<ー>むつ間の陸奥湾フェリーなんて、むつ市のためにあるようなものでしょ。それを負担しないとか、市長は計画性が無いんじゃない?。
「県にはっきり言わないと将来に禍根を残す」むつ湾フェリー新船建造負担金を巡りむつ市議会で県に全額負担求める声
禍根を残す。ではなく、正直に金が無いと言えばいい。
正直、青森港~川内~仏ヶ浦~佐井の高速船、ポーラスターの廃止も決まっているし、津軽エリアから下北エリアの旅客や輸送は赤字。利用者も少ないから廃止だろうし、蟹田~むつ間のフェリーが無くなっても大きな問題はないだろうと思う。
せいぜい津軽半島から下北半島にショートカットできる旅の足としての利用なら残して欲しいくらいかな。その前に蟹田~三厩間の線路のダメージの方が深刻だろう。金を使うならそっちだ。
むつ~蟹田~青森市経由での用事があるとも思えないんだよね。蟹田から青森市は40分くらいだし、むつ市になくて青森市にあるのは県庁くらいのものだ。
むつ市から青森市にはJR大湊線+青い森鉄道で公共交通機関はある。別にむつ>蟹田>青森市という経路は不要だが。それに縄文遺跡群巡りでも下北半島には指定遺跡が無い。つまり縄文遺跡群が多い津軽半島から下北半島に遺跡見学に行く人は居ないということだ。
まあ、JR大湊線と言えば強風でしょっちゅう止まるってことで有名ではあるが。コスパの悪い船は廃止して陸路を整備したほうが良いでしょ。離島じゃ無いんだから船は必須ではない。
確かに青森市からむつ市(110km/3時間)に行くには飽きるくらい走らないと行けないし、むつ市に行ったところで特段の用事がない。恐山しか無いし、冬は閉鎖。大間のマグロは例の漁獲量未報告で県民から大ブーイングだろうし、原子力半島下北は県民にとって良いイメージがない。お金持ちの六ケ所村(再処理施設+石油備蓄基地で潤ってる)にでも泣きついては如何だろうか?。
修学旅行バス、小6男児1人をPAに置き去り…気づいたトラック運転手が送り届ける
まず、大手運送会社ではないことは確かだ。こういうことが出来るのは中小企業だけだということ。何故なら、社内規定で社員以外を同乗させてはいけない規定が普通はある。
特殊な車両(美術品輸送など)では、トラックにCurator(学芸員)を乗せることはあるが、これはそういう業務だから規定からは外れる。社外の人間を社有の輸送車両(機関車・船舶・航空機)に乗せるのは旅客運送事業でも無い限りあまり良いことではない。
他にも理由はある。社外の人間を乗せて事故が起きたときの責任の問題だ。好意で乗せても事故で死亡したら会社は責任を取れるのかということ。これが大手では禁止されている第一の理由。
一方で、昭和~平成初期の時代にはよくあったヒッチハイク的にトラックを捕まえて旅をする的なことは現在はほぼ聞かない話だ。会社としても責任問題になりたくないところは厳に禁止していると思う。個人経営のトラック野郎ならまだしも、個人のトラック事業者は現在ほぼ聞かない絶滅危惧種だろう。
そういうことで、このトラックは中小企業のものであろうということ。
当然、このトラック事業者が社外の人間をトラックに同乗させることを禁止している場合、バレたら懲戒処分だろうね。
学校がこういった事を自ら漏らすわけがないので、子供から親に。親からマスコミにリークしたのだろうと思ってみたり。
トラックドライバーも会社名は非公表で内密にということで釘を刺したのかもしれない。
もしも同様の事案に遭遇したドライバーが居たら、対応としては以下が正しい。
知らない人に預けて誘拐事件に巻き込まれたらそれはそれで最悪だってこと。
いづれにしてもだ。
園児の送迎バス置き去り事故(事件)でもあるように、人数確認は先生の責務かと。
学校の先生もごく普通の一般人だからね。先生という職業を完璧な人間の成る職業と勘違いしてはいけない。そして、ミスを減らすために手順書があり、ヒューマンエラーを防止するために演練がある。当たり前のことを当たり前に、自然とできるようになること。どんなに忙しくても取り返しのつかないことに成るような状況では特に。
超時空要塞マクロス(1982年)やヴァンドレッド(2000年)みたいに同性だけの社会構造になって同性だけで子孫を作るようになって男女間で戦争とか起きたりして。
確かに男女間で互いの性質が違うことで理解できない部分はあるけど、生物の本能から考えると、やはり異性同士が良いのは生物として普通のこと。
男は普通は年中発情しているし、女が優しくしてくれれば非モテ男としては大事にするだろう。イケメンは取っ替え引っ替えだろうから知らんな。理解したくもないが、オスとしては正解なのだろう。
女はどういう基準で男を選んでいるのか知らん。優しくすれば良いって訳でも無いようだし、優しくしても離れていく事は知っている。浮気なんてしてないのにな。この辺が男としては女が何を考えているのか解らんって部分だ。ダメ男に成るつもりも無いし、自称としては無敵の完全生物を目指しているので、女子に関しては守ってあげたい女子なら歓迎。
しかもこういうLGBTQというのは先進国では駄目だよとは言えない流れで、後進国や発展途上国では異常とされ、場合によっては死刑に成ったりもする。宗教的にもNGなところもあるでしょ。そういう宗教では大抵は男尊女卑が普通で、時代遅れも甚だしいのだが。なんだか極端すぎるよね。
そして先進国は同性愛侮蔑やら異性へのセクハラ禁止などの影響を受けてモーションを掛けるのが面倒くさくなって同性に走ったり、結婚すら面倒になって少子化の波が進む。発展途上国や後進国では逆に食糧生産も追いつかないのにバンバン子供を生んでいるという逆の事象が起きている。殆ど生き残れないのにね。繁殖力だけは旺盛ってのは動物として正しい。
文明が進むと人間は滅びるってのはこういうことを言い表しているのかもね。逆に文明が進んでいないとセクハラとかの概念は無いし、普通に男女間で子供を作るのが普通。モーション掛けるのも普通。セクハラなんて気にしないって流れだろうし。
LGBTQを差別してはいけないんだろうけど、だからといって、男女間であるべき婚姻という制度を同性間で認めると、相続問題やら何やら色んな問題が生まれるかもしれない。
或いは、同性婚は偽装で相続税の問題を解決する事にも利用できるし、日本国籍が欲しい外国人が同性婚で国籍を手に入れるなど日本の秩序が崩壊するかもしれない。
だからLGBTQは差別しない。でも同性婚は認めない。認めても1代限りだろうからね。相続に関しては第三者への譲渡は認めないなどしないと、同性婚で偽装した相続目的の犯罪も増えそうで怖い。それに日本の役所はザルだからさ、知らないうちに戸籍に誰か入り込んでるという事件もあるしね。
ああ、そうか、親を亡くした子供を引き取って籍を入れるってことも出来るのか。でも、それって現行法でできるのかね?。そういう意味で親の居ない子は親を得るだろうけど、子供が虐めに遭わないかね。微妙だな。
ちなみん、LGBTQには「好きにすれば?」という立場である。誰の迷惑にも成らない範囲でなら、何をしようとも気にしない。
同調圧力ってのは公共の場では必要な反面、プライベートでは全く不要なものと思ってるから。公共の場でマスク着用を謳っている場所では嫌でもマスクは着けるべき。オラだって喘息で息苦しいのに我慢してマスク着けてるもの。それを嫌だから、息苦しいからと着けないのはタダの駄々っ子と同じ。理解しようとも同情しようとも思わないからだ。息苦しいならスポンジの通気性の良いマスクだってある。形だけでも皆に合わせろってことだ。
だから公共の場で男女は無論のこと、同性でキスなんぞしてたら流石に引く訳だし、そんなの見えない所でやれよということ。それなら誰の迷惑に成らない。ある程度それぞれがTPOを弁えろということ。好きで居るのは自由だ。でも、好きであることを理由に場を乱すのは自分の立場を悪くするだけ。
何事も最初は抵抗があるだろうし、社会から認められないだろうけど、主張の方法を間違えると反発が強くなるだけで良い事はない。権利を主張するなら、仕組みについても同時に提案は必要なのではないかと思う。
今はまだ自分たちの権利を認めさせようとする行動が目立ちすぎて、理解への努力が足りていないのではないかと思う。現状ではただの性的趣向の問題として理解できなくもないというのが社会の認識だと思う。
人間ってのは普通から外れると除外したがる生き物だからね。普通じゃないを自称するオラ的には、会社でも浮いてるからねぇ。分からなくもないってこった。
車内温度は冷蔵庫なので、食い物が腐ることはない。
夢を見たいときは無音で寝る。
食わず嫌いに似て、どうせ大したこと無いと見なかった作品が、すごく良い出来で感動しちゃってる訳で、自分としては今期のどのアニメよりも同ジャンルでは昔のアニメの出来が良くて驚いてる。
OS Chrome OS (日本語版)プロセッサー MediaTek MT8183 プロセッサーメインメモリ 4GB LPDDR4XeMMC 64GBディスプレイ LEDバックライト付 14.0型 FHD TN液晶
(1920x1080ドット、約1,677万色)
いつもどおりに一時間前に会社到着。会社の駐車場に停めて寛ぐ。
変異し続けて重症化リスクも下がってるわけで、いい加減に普通の経済活動にしてくれないと、感染していない人が疲労でぶっ倒れるぞ?。
感染した人は休めるし、濃厚接触者も十二分に休める。逆に感染していない人は働きっ放しだよね。休んだ人が居れば休めないし、忙しいよね。
これって可怪しくない?
少し前までは、休めて、保険下りて(金貰って)、感染するとメリットが大きいわけだ。
※重症化しない大半の人の場合
でも、感染対策して、ウイルスに強い人でも流石に働き詰めだとそろそろ肉体的にも精神的にも限界が近いでしょ。オラだって濃厚接触者として5日くらい休みたい(車中泊でブラブラ)し、飽きるほど寝て動画見て、メシを減らして痩せたい。
いい加減に、感染してない人にもご褒美があっても良いと思うんだよ。感染しなくてありがとう給付金みたいなのね。
自炊に時間を掛けない事は、つまり光熱費の圧縮である。
あるじゃんか!!!
盲点だったよ。でも、開店時間が遅い。閉店時間が早くて営業時間内に行けないじゃんか。
オラの勤務時間は11:00~20:00なんで、開店時間に行けば出勤時間が微妙。少しでも渋滞すると遅刻しかねない。
オラの退勤時間に行けばとっくに閉店している。閉店早すぎる。
パン屋なら開店時間は早いと思うのだが。青森のパン屋の朝は・・・遅いのか。
モンドール 017-757-8989 青森県青森市安方1丁目10−7
水曜日 定休日
木曜日 10時00分~19時00分
金曜日 10時00分~19時00分
土曜日 10時00分~19時00分
日曜日 10時00分~19時00分
月曜日 10時00分~19時00分
火曜日 10時00分~19時00分
藤崎町の焼肉五苑と言えば、ローソンと敷地を交換したというニュースで話題になったところだ。
だがしかし。
月曜に行ったらランチはしばらくお休みという張り紙。平日も17:00~と営業時間がやる気がなく、せっかくランチにわざわざ藤崎くんだりまで行ったのに休み!。
貴重な時間を返せ!
「投げる」は津軽弁です。はい。
お上品に標準語ふうなイントネーションで喋りながらも「それ津軽弁じゃん」という人がいる。本人は気づいていないっぽい。
それと同じことは普通にあるのだ。
ちなみに世間一般では「標準語」と言われているけど、実は「共通語」が正しいのだ。
これも、世間一般の間違いのひとつだと言ってみるw
こういう事故、無くならないねぇ。
何人死ねば法改正するのかねぇ。
頭の良い人が何か解決策を考えてくれないの?
何か提案すると仕事が増えるからと仕事をサボってるの?
そもそも年齢に関係なく、早くボケる人は60歳でもボケる。
運転の下手な人は20代でも超下手くそである。
つまり、運転に向かない時点で免許証を取り上げる制度が甘い。
試験官が少ないのかね?。
民間から日雇いで募集すれば?。
元、自動車教習所の人とか。
オラみたいにペーパーじゃないスーパーゴールド27年くらいの人なら文句ないでしょ。
ちなみにオラは凄く危険感受性が高いので危なくて助手席に乗ってられないような運転する人はさっさと落第させちゃいますが。
じゃなきゃ、コースを決めて、ドライブレコーダーを貸し出し、録画して提出って方法でも良いんじゃない?。そうすれば時間も人も有効活用できるし。
「驚異的かつ前例ない」宇宙で発電しマイクロ波で地上へ送電...折り紙に着想のプロジェクト、試作機打ち上げ
普通に考えて、
このくらいは影響あると素人でも思いつくのだが。
マイクロ波がどんなものに使用されているか解らない人が居ないと思うが、マジでやめて欲しい。携帯基地局の電波でさえ昆虫がやたらと数を減らしているのに、そんなシステムなんか使ったら取り返しがつかない事になりそうだが。
多分ね、ピンポイント照射なんてできないよ。マイクロ波を受けたエリア全域に被害が出ると思う。
オラ個人としては断固反対。
まず、マンホールに入る前にマンホールを外して換気扇を被せ、外の空気をマンホール内に勢いよく流し込んで可燃性ガスを薄めれば良いんじゃね?。
業務上過失致死で捜査 マンホール下約24メートルで爆発 可燃性ガス検出 死亡1人 意識不明1人 東京・江戸川区の工事現場
こういう現場では普通に有り得るし、過去にも似たような可燃性ガスとか二酸化炭素が充満してて死亡事故とか起きてるんじゃ?。それにもかかわらず、こういったガスを薄めるという作業が作業前に行われていないとしたら怠慢ですな。
オラみたいな独身の♂は普段の通勤手段と余暇のドライブ。月に1度の母親の連れ回しだけだ。彼女ができれば2人乗りになるかもね。つまり97%は一人乗りである。
世間一般に目を向ければ高齢化により老夫婦か独居老人の増加により、これまた1~2人乗りが普通である。
一人っ子世帯数も増えて半数が1世帯3人である。これだと座席4つ以上は要らない。コロナ禍が終わらない以上、どこかに出かけて密を避ける以上、荷物が多く積める車の方が良い。子供が出来るまでは2人乗りで十分だろう。子供が出来たら3人以上乗れる車に買い替えすれば十分だ。ま、これは4人乗りで十分として。
つまり、世の中の車の半数以上は、常に1人しか乗っていないことになる。そうなると乗車人数が少ない車があった方が選択肢としては便利だと思う。
車の形状は前後に1人ずつで2人乗りにすると雪国では轍の幅で横転の危険があるので、今の軽自動車のタイヤ幅より狭く出来ない。そうなると横幅は現状維持。後部座席は荷室にしてしまえば荷物も詰めるし、寝床にもできる。車の長さは短くもできるだろうから、助手席がない1人乗りの車なら、助手席の背もたれも不要。
座席は1つ運転者用があれば良い。助手席側は背もたれなし。後部ハッチバックまでの長さを合わせて2mあれば十分。助手席側を寝床にすることで車の長さをかなり短く出来る。これで車両重量を削減できる。車両重量が減れば排気量も減らせる。逆に排気量はそのままで軽くなった分をハイブリッドに利用しても良い。
車が短くなることで得られるメリットは方向転換が狭い道でも容易。駐車場もちょっと有効活用できる。車中泊もしない人には上から見て長方形の車ももう少し四角く出来るってことだ。
現在、軽貨物車で2人乗りの車はハイゼットカーゴ・2シーターしか無い。でも、キャンパーにしてみれば後部座席は無用の長物なので完全に2人乗りでも十分だ。車検の度に2(4)人に戻さなくても良いからね。最悪、もう一人乗車人数が欲しいとき、座席が3つか4つかで選べるとしたら、長物も積める3人乗りがあれば非常に便利だ。
オラとしては最初から助手席も後席も無いN-VANがあれば最強かもしれないと思ってる。もしもこれを2人乗車にするとしたら、運転席の後ろにまともな座席を着けて、右側は床だけ完全フラットの方が有り難い。ちょっと2人乗った時にバランスが悪いけどね。
真冬の夜中に停電しても、オラなら普通に寝ていて朝まで気付かないだろうと思う。
まあ、トイレついでに寒いなって思って起きるかも知れないけど、室内なら無風なので問題ないだろう。慣れているし。慣れるってのもある意味で防寒対策でもあるぞ。
で、一般人なら暖房に頼り切っているだろうから、オラとか一部の「寒ければ着れば良い」という地球にやさしい人以外は寒いと思いこんだら、寒いが増幅されて寒いを通り越し、ストレスで血流が悪くなってしまうのではないかと。冷え性の人って心配性の人が多いのかもね。
暖を取る方法としては電気が使えないのだからIHや電気ポッドでお湯を沸かすことは出来ないので、湯たんぽは却下だ。馬鹿でもわかる。反射式ストーブ1つあれば安心だ。でも火事に注意。この寒空の下で出火して家を失う人が増えるのも冬の特徴だ。ストーブの上に洗濯物を干すとか馬鹿なことをしないように。あと、タコ足配線とかもね。これは電気に無頓着な高齢者に多いと思う。特にアンペアとかワットとか気にしない女性に多いかもね。
で、暖房がない場合、電気がなくても暖を取るにはカイロを適切な場所に貼って寒さを感じなくすれば良い。
寒さを感じることで体が冷える部分は、足、手先、腹、背中だ。
これだけでかなり温かい。あと、毛布は敷布団の上に敷く。薄手のもので十分。
寒さに強い人なら寝袋に入るだけで温かい。自分の体温で寝袋内にすぐ暖かい空気が貯まるから。
家の中でテントを張るのも有効だ。自分の体温でテント内の空気が温まるので冷たい空気を吸うことで体が冷えることを防げる。それに無風ならテント内はそれなりに「寒くない」のである。
体を温めるには血流の促進が大事。
最近は遠赤外線トカナントカ、着るものに良いものも有るようだ。肌着にもヒートテックなるものもあるようなので、上下に一枚ずつ着れば十分ではなかろうか。
ちなみに、暑いと逆に眠れないので就寝には体温低下も重要だ。暑すぎて眠れなければ睡眠不足で精神面でストレスが溜まるぞ。
あと、寒い日には頭も冷えると寒いと感じることがあるぞ。特に脳天。あと、耳なんかも冷たいと感じやすいのでニット帽があれば十分かな。フード付きの何か防寒を1枚羽織ればそれだけで温かいと思うけどね。
「異世界の青森県」観光資源に メタバースならぬ「アオモリバース」で魅力伝える 青森県
普通にTHETAで撮影してYouTubeに投稿。VRゴーグルをつけて観るだけで360度の体験ができる世の中なのに。VRゴーグルもスマホをセットするヤツなら今やダイソーで買えるもんね。
オラなら、GoogleマップのマイマップとYouTubeへのリンクを備えた360度青森体験バーチャルツアーくらい1人で作れるけど。
費用は交通費(ガソリン代+飯代または宿泊代)と取材に必要な経費くらいでしょ。